Search

検索したいワードを入力してください

敬語「ご質問」の意味・使い方とは?例文や言い換え表現も解説

更新日:2023年12月17日

ビジネスシーンでよく使われる「ご質問」という言葉、正しく使えているでしょうか。本記事では、「ご質問」という敬語表現について、尊敬語・謙譲語としてのそれぞれの使い方や例文などを詳しくご紹介します。「ご質問」の使い方を知りたい方は、ぜひチェックしてみて下さい。

ビジネスでやりとりをする際、「ご質問」という言葉は頻繁に登場します。

普段敬語を使い慣れていない場合は特に、
「『ご質問』という言葉はどんな風に、どんなシーンで使えばいいの?」
「『ご質問』の後ろに付けるには、どんな言葉が適切なの?」
「『ご質問』の違う言い方として、どんな表現をしたらいいの?」
と分からなくなる時があるでしょう。

「ご質問」は、相手の意向を的確に把握したり、逆にこちらからの意見や提案について疑問点がないかを確認したりする時に使用する、重要な言葉です。

この記事では、「ご質問」の意味や使い方、また例文や言い換え表現について解説しています。

記事を読み「ご質問」という言葉の使い方をしっかり理解しておけば、相手とのやりとりももっとスムーズにいくようになるでしょう。

「ご質問」の使い方を迷った時にこちらの記事を参考にし、ビジネスシーンで今後活用していただけると幸いです。

敬語「ご質問」の意味

敬語「ご質問」の意味・使い方とは?例文や言い換え表現も解説

「ご質問」という言葉は、日常生活だけでなくビジネスシーンでもよく用いられています。

日常生活においては、お客様側として見聞きしたことがあるという方も多いでしょう。一方、ビジネスシーンにおいては、丁寧さを意識してこちらが使用する側になる場合が多い言葉です。

目上の相手に対して「質問」の言葉を使う時には、丁寧さを込めるために「ご」を付けて「ご質問」と言うことが、ビジネスシーンにおける敬語のマナーとなります。

「ご」の意味

「ご」や「お」のように、単独では意味をなさず、言葉の頭に付ける言葉を「接頭語」といいます。

「質問」という言葉は、それだけで使用すると単なる単語になってしまいます。

相手への敬意を表するために、相手から頂戴する「質問」を相手の一部のように尊ぶ気持ちをこめて、「ご」という接頭語をつけて尊敬語として使用します。または、自分がへりくだることで相手を敬う気持ちを込める謙譲語として使用する場合にも、「ご」をつけて対応します。

「質問」の意味

「質問」の意味は「はっきり分からないところを聞いて明らかにする」「分からないところを明らかにするため問いただす」ことを表します。

「お客様の質問に答える」「上司に質問する」等と使用します。

「お客様の質問に答える」は相手から自分に投げかけられた質問に対応すること、「上司に質問する」は自分から相手に質問を投げかけることを指します。

ビジネスシーンで丁寧な言い方をする場合は、目上の相手が自分に投げかける質問に対する場合と、自分から目上の相手に対して質問をする場合で、言葉の使い方が変わってきますので、詳しく説明していきます。

敬語「ご質問」の使い方・例文

「ご質問」の使い方は先程挙げたように、以下の大きく2つに分かれます。

  • 「尊敬語」として:目上の相手が自分に投げかける質問に対して使用
  • 「謙譲語」として:自分から目上の相手に投げかける質問に対して使用

言葉としては「ご質問」で一緒ですが、相手の行為に対して使うか・自分の行為に対して使うかで意味が変わってきますので、しっかり理解して使いこなせるようになりましょう。

それぞれの使い方を具体的に見ていきます。

尊敬語として用いる場合

「尊敬語」は、目上の相手や、相手の行動に対して尊敬や敬意を表す時に使う表現です。

後に説明する「謙譲語」は、自分をへりくだることによって相手を高める表現ですが、「尊敬語」は相手を高めることによって相手への敬意を表す表現です。

ビジネスシーンにおける目上の相手というのは、取引先の方、社内の上司、先輩、またはお客様などがあたります。

自分が取引先に提案した内容について不明点がないか確認したり、講演などで聴いてくれた人からの疑問点を確認したりする場合、相手から頂戴する「質問」を相手の一部として尊ぶ気持ちをこめて、「ご質問」という言葉を使用します。

「ご質問を承りました」

「ご質問を承りました」は、「相手からの質問を受け取った」ということを丁寧にした敬語表現です。

問い合わせのビジネスメールに対する回答として、よく使われます。

ビジネスにおいては、問い合わせに対してできるだけ迅速に対応することが重要になります。

取引先やお客様から頂戴する質問に対して、回答に時間を要する場合もあります。そんな場合でも、まずは質問を受領し、対応の検討を始めたことをいち早くお伝えするための一報として「ご質問を承りました」という形で使用します。

「ご質問を頂戴する」

「ご質問を頂戴する」は、相手から「質問をもらう」ことを丁寧にした敬語表現です。

「〇〇様からご質問を頂戴しております」のように、目上の相手からの質問をもらっていることを丁寧に表現する時に使用します。

「頂戴する」は「もらうこと」をへりくだって表した言葉です。ただ単に「もらいます」というよりも、「頂戴する」という謙譲表現を使用することによって、自分をへりくだり、相手に敬意を示すことができます。

「ご質問ください」

次のページ:敬語「ご質問」の注意点

初回公開日:2018年03月25日

記載されている内容は2018年03月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests