歌
歌と自分とのかかわりについて一言触れたうえで、歌を披露するとよいでしょう。例えば、「歌がそれほど得意ではないが、このオーディションで求められる資質であるため歌を披露する」という場面では、オーディションのために歌の特訓をしたという経緯を簡単に話しましょう。
努力したという事実だけで合格を勝ち取ることは難しいですが、例えば合否がほかの人と接戦となった場合には、今後より成長しそうな人が選ばれます。最後まであきらめないという必死さを見せることも重要なアピールです。
楽器
オーディションの内容にもよりますが、楽器を趣味・特技としてアピールする場合、楽器を仕事にすることが想定されるわけではないため、技術よりもその背景をアピールするべきです。面接と同様、どれほど努力してどのような結果を得られたのかを、エピソードを交えてわかりやすく説明しましょう。
曲はオーディションを行っている相手の好みに合わせたり、自分をそれとなく印象付けられたりするものを選ぶといいです。
例以外にも趣味・特技を見つけよう
いま趣味・特技として取り組んでいることが何もないとしても、過去を振り返れば何かしら一生懸命に取り組んだものが見つかるはずです。今回例としてあげたものが趣味のすべてではありません。自分にしかないと言い切れるようなオリジナルの趣味は面接官の興味をぐっと引き付けるはずです。
また、趣味・特技は短期間で身につけられるものではありません。趣味・特技を聞く側もある程度の期間、真剣に取り組んだ姿勢を見たいという観点から、趣味・特技についての質問をしてきます。相手が求める内容をうまく説明し、評価を得られるようなエピソードを伝えましょう。