【状況別】一周忌の案内状の書き方・文例・無料テンプレート
更新日:2024年07月16日
一周忌をはじめ仏事の案内状の書き方は?
このコーナーでは、「納骨式」、「初盆」、「一周忌の法事(法要)」の案内状の書き方について紹介していきます。
一周忌の法事(法要)の案内状の書き方!
「四十九日」、「一周忌」、「三回忌」までは、遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。また、一般的には法要の後に食事や返礼品を用意しますので、人数を確認するためにも案内状を出すようにしましょう。案内状には、最近は「案内状ハガキ」または「往復ハガキ」を用いる方が多くなりました。
一周忌の案内状ハガキの書き方は?
案内状には「、」や「。」などの句読点をつけず、1文字開けて書きます。文章は縦書きで書きましょう。では案内状ハガキに書く内容を紹介します。
1.季語
2.続柄
3.俗名
4.戒名(法名)
5.法要種類(四十九日)(一周忌)(三回忌)
6.法要日時
7.法要場所
8.お食事場所
9.返事の期日
10.差出月
11.住所
12.名前
13.電話番号
以上の順で書きます。なお、「四十九日」の法要の時に「納骨」する場合はその旨を書き添えましょう。
往復ハガキを用いる時の書き方は?
「往復ハガキ」を用いて一周忌の案内状を書く場合は、案内文の内容は「案内状ハガキ」と同じ内容でいいのですが、(9)の返事の期日は、往復ハガキの裏書きに記載しますので記載しません。
返信用ハガキの「宛名」のところは、施主(通常は喪主)の氏名を書き、改行して氏名の下2文字分あけて「行」と書きます。
返信用ハガキの「裏書」のところには、
1.御出席(○名)
2.御欠席(*どちらかに○印をお願い申し上げます)
3.御住所
4.御名前(なお○月○日迄に御返信下さいます様お願いいたします)
の順で書きましょう。
「案内状ハガキ」と「往復ハガキ」の書き方の「文例」は、後のコーナーで紹介いたします。
納骨式の案内状の書き方は?
「納骨」は、「四十九日」の法要の時に行われる場合が多いようですが、日を変えて「納骨式」を執り行うこともあります。故人の葬儀を執り行った所とお墓のある所が離れている場合などです。葬儀に参列できなかった故人とゆかりのある方などへも案内状を送りましょう。
文面は法要の時の案内状ほど改まらなくてもいいでしょう。以下、文例ですので参考にしてください。
(季節の挨拶の後に)
母の葬儀の折には大変お世話になり有難うございました。
あれから約半年が過ぎおかげさまで私達家族も落ち着いてまいりました。そろそろ母を菩提寺のお墓に埋葬したいと思います。
出典: http://www.ohnoya.co.jp/faq/cemetery_tatta/005518.shtml |
○月○日○時より○○寺に於いて納骨供養をする運びになりました。
つきましては、もしご都合がつくようでしたら、ご臨席頂ければ幸いで御座います。
なお、納骨供養の後で○○で粗宴を用意させて頂きます。
ご都合の程を○日までに同封のはがきでご返事を頂ければ大変ありがたく存じます。
初盆の案内状は必ずしも必要ではありません!
初盆は他の仏事とは異なりますから、案内状を必ずしも出す必要はないでしょう。知った方は故人を偲んでいらっしゃいます。初盆は亡くなった方の霊が初めて家に帰って来ると言われています。そのためも故人とご縁のあった方の中には、亡くなったことをご存知ない方もいらっしゃるでしょうから案内状を送るようにしましょう。
初盆法要については、お坊さんを招いて行う場合がありますが、必ずしもお坊さんによるお経が必要なわけではありません。あくまで故人を偲ぶのは御親族の方や親しい方々ですから心を込めて故人の霊をお迎えになったらよいでしょう。
次に、文例を紹介します。
初盆の案内状の文例
拝啓
出典: http://www.truelifeptorontostatus.com/334.html |
暑さも厳しい折ですが、皆様方には益々の御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、来る8月◯◯日に亡き◯◯◯◯の 初盆法要を営むことになりました。
暑い中誠に恐縮ではございますが、ご参列頂ますようご案内申し上げます。
敬具
記
平成◯◯年◯月◯日 午前◯◯時より
場所 ◯◯
尚、その後粗餐をご用意致しております。
平成◯◯年◯月◯日
住所 ◯◯◯
電話 ◯◯ー◯◯◯◯ー◯◯◯◯
氏名 ◯◯ ◯◯
※お手数ですがご都合のほどを◯月◯日までにご一報下さい。
最後に一言、自分なりのメッセージを添えるといいでしょう。
一周忌の案内状の文例は?
初回公開日:2018年01月13日
記載されている内容は2018年01月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。