無農薬で毛虫の駆除をする方法・薬|酢/熱湯
更新日:2024年08月01日
無農薬で毛虫の駆除する方法
毛虫の駆除方法をご紹介します。
毛虫に対して農薬を使いたくない、無農薬で育てたいなどという方のために、少々手間ですが、無農薬での駆除方法をご説明します。
毛虫を駆除する方法
お酢
無農薬での毛虫の駆除になのが、お酢です。お酢はいろいろな虫が嫌がるため毛虫にも効果がありますが、直接お酢を掛けるとコストパフォーマンスが悪く毛虫如きに経済を圧迫したくないものです。
そこで、お酢を使った駆除方法をご紹介します。お酢で駆除するための、噴射スプレーにお酢と水1:3の割合で薄めておきます。毛虫を見つけたら直接吹きかけ駆除します。
お酢スプレーの無農薬駆除の方法は、コストパフォーマンス的にも無農薬で駆除できる駆除方法ですが、お酢スプレーにはデメリットがあります。
低木や家庭菜園などのトマトやナスといった低い草木に発生する毛虫に対しては、一匹一匹にお酢スプレーをかけやすいため駆除しやすく使いやすいのですが、毛虫の発生の多いサクラの木などに対しては直接かけるのが困難になるため大きな木に対しては不向きな駆除方法です。
駆除にお酢
毛虫駆除をする時に使用するのは食物酢でも効果はありますが、簡単に調理できるように調整されたお酢よりも米酢や穀物酢などといった、ニオイの濃いお酢を使うことをします。
食用の米酢や穀物酢では効果がなかった場合は、「中島商事 トヨチュー 熟成木酢原液 1500ML」をします。
「中島商事 トヨチュー 熟成木酢原液 1500ML」はAmazonでも安く買うことができる駆除に最適なお酢です。
「中島商事 トヨチュー 熟成木酢原液 1500ML」
「中島商事 トヨチュー 熟成木酢原液 1500ML」は猫除けに効果があると言われていますが、毛虫にも駆除効果があります。
「中島商事 トヨチュー 熟成木酢原液 1500ML」はお酢スプレーと同じように噴射スプレーに「中島商事 トヨチュー 熟成木酢原液 1500ML」とお水を1:1の割合で薄め直接毛虫に噴射してください。お酢と同様の効果が得られますが、薄めて使っても効果がない場合は、原液を直接噴射していてください。
「中島商事 トヨチュー 熟成木酢原液 1500ML」のメリットは元々猫除けや虫よけに開発されたものではなく、本来の目的は、土壌改良、植物活性といった目的で作られたものですのです。
植物や土壌にかけることによって本来の目的と毛虫除去を同時に行うことができ、農家さんや家庭菜園をしている方には嬉しい毛虫駆除方法です。
ウバメガシについたケムシの忌避剤として使用。原液のまま霧吹器に入れ霧状じゃなくストレートで週2回噴霧。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%95%86%E4%B... |
ケムシはいなくなる、糞もなくなる。
効果抜群です
熱湯
無駄にお金をかけたくなく無農薬で毛虫の駆除をしたい方になのが、熱湯です。無農薬で毛虫を駆除したいのなら、熱湯を使いましょう。毛虫だけでなくいろいろな虫のほとんどが60℃以上の熱湯には耐えることができずに、弱り駆除することができます。
熱湯を使った駆除の方法としては、低木や家庭菜園などで育てているトマトやナスについた毛虫の場合、バケツに熱湯をいれて毛虫を直接割り箸などで掴み捕り熱湯の中に直接入れましょう。
サクラの木などに発生した毛虫に対しては、木に直接かけるようにしましょう。もし、バケツなどで届かない場所に居るのなら、ホースを使って熱湯をかけましょう。
熱湯をかける時の注意ですが、周りに人やガラスがある場合はとても危険ですので、駆除する前に人を近づけないようにして、ガラスがある場合はかからないようにしましょう。
撥水効果のある毛虫に対しての駆除方法
撥水効果を持った毛虫に対しての駆除方法をご紹介します。
毛虫は意外と水に強く熱湯だけではなかなか駆除できないこともありますので、そんな時には中性洗剤を熱湯に入れよく混ぜてから毛虫にかけると撥水効果のある毛虫でも駆除することが簡単い行えます。
油
油を使った少し危険な駆除方法をご紹介します。
毛虫を駆除する時やした時にまだ毛虫は生きています。その毛虫を殺生しないと次から次へと発生居してイタチごっこです。
そこで、駆除する時になのが、油です。いらない鍋に使い古しの使い終わった油をその鍋に入れ、毛虫を割り箸などで油の中に入れていきます。発生した全部の毛虫を鍋の中に入れ終わったらそこにチャッカマンなどで着火して駆除します。こうすることで、再発を防ぐことができます。
油での駆除のデメリットは、火を使いますので、火災の危険があるのと不要な油を確保するという手間がありますので、少々面倒な駆除方法です。
石鹸水
初回公開日:2018年02月14日
記載されている内容は2018年02月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。