Search

検索したいワードを入力してください

【状況別】返信はがきの書き方・欠席する時の書き方|法事/会社

更新日:2024年10月30日

返信はがきには意外と奥の深い書き方のマナーが存在することをご存知ですか。欄だけを埋めて投函してしまっていませんか。返信はがきには基本のマナーや、状況によって失礼になってしまう書き方などが存在します、人には今さら聞きづらい返信はがきのルールをご紹介します。

返信はがきにもマナーがあるってご存知ですか

ビジネスの会合のお知らせや、結婚式などの招待状をもらうことがあるでしょう。その際必ず必要になってくるのが出欠の確認なのですが、この時に使われるのが「返信はがき」です。返信はがきとは、招待状やお誘いなどと一緒にホスト側が招待客側に送付、もしくは配布するもので、送料は一般的に招待する側が負担するものとなります。

この返信はがきは必要な物は基本的には記入されており、送付する側は必要項目を埋めて投函するだけの仕様になっていることが多いですが、記入欄以外に気を付けなくてはいけない書き方のルールというものが存在します。

簡単そうに見えて意外と細かな決まりもある「返信はがき」、その書き方のルールや出すときの注意点など、今さら人には聞きにくいマナーについてご説明をしてまいります。

状況別返信はがきの書き方

返信はがきの書き方基本ルール

状況別の前にほぼすべての返信はがきに共通する書き方の注意点をご紹介します。返信はがきは場合によっては100枚を超える返信が担当者に届くことがあり、このルールの守られていない返信が届くとマナーのなっていない書き方が目立ってしまいとても恥ずかしいことです。

必要以上に丁寧にすることはありませんが、一般的に知られている基本マナーを押さえた書き方をするようにしましょう。

自分に対しての丁寧表現を削除する

返信はがきの裏面記入欄には、自分の名前や住所などを記入する欄があります。この欄は発送元から丁寧な表現にされて作成されていることが多く「御(ご)住所」「御(ご)芳名」とされています。この「御」「ご」「芳」については尊敬表現ですので送り返すときにはこの部分は削除しなくてはなりません。

削除の方法は修正液などは使用せず、該当部分に丁寧に二重線を重ねます。できるかぎり定規などを使って真っすぐきれいに書きましょう。また自分の名前を記入する部分に「様」などが添えられている場合はその部分も削除しましょう。

「出席」「欠席」を選択する

多くの返信用封筒には「出席」「欠席」に〇をつける書き方を採用しています。どちらかに〇をつけるだけでもわかりますが、よりわかりやすくするために〇をつけないほうの選択肢全体を二重線で打ち消します。

また返信はがきでは「ご出席」「ご欠席」とされていることも多く、この場合も「御」「ご」は打ち消してから「出席」「欠席」部分のみを○で囲います。さらに「出席」や「欠席」を中心に文章にして返答をするとより丁寧な書き方となります、

【例】
・「慶(喜)んで」出席「させていただきます」
・「申し訳ありませんが(残念ながら)」欠席「いたします」

表書きを修正する

返送先の住所が書かれている表書きも確認が必要です。こちらには返送を希望する住所や宛先が書かれており、基本的にはこの住所や名前部分はそのままで構いません。

この宛名の部分には「〇〇株式会社 〇〇営業部 行」「〇〇 〇〇 行」となっています。この「行」はここに宛てての手紙です、と言う意味を謙遜して表現したものですのでこちらを通常の手紙と同じ状態にすることが必要です。書き方としては「行」を二重線で打ち消して、縦書きならその左側、横書きならその下側に、「様」「御中」を書き加えます。


返信はがきにはあらかじめ切手の貼ってあるタイプや、はがきが到着した分だけを後納するタイプなどさまざまです。念のため、切手の金額の過不足はないか、また後納などの場合期限が切れていないかなども確認しておきましょう。

なるべく早めに返信をする

書き方のマナーではありませんが、返信はがきはなるべく早く返送をします。返信期限がある場合はそれに間に合うように出すのは当たり前ですが、それ以外でも目安として「一週間」以内には投函するようにしましょう。

法事

法事の招待状は、親族だけの場合改まって招待状などで送らないこともありますので見たこともない方もいらっしゃるでしょう。故人の冥福を祈り、供養をするための法事や法要ですが、初七日や四十九日以降の年忌法要(一周忌、三回忌、七回忌)は遺族のみで行なわれることが多くなります。

前述した基本ルールにのっとって間違いのないようにご記入ください。法事の返信はがきにおいて特殊なのが、「卒塔婆を付けるか否か」の確認が入ることがあります。「卒塔婆(そとば)」とは、墓の周辺に立てられる細長い板のことで故人や先祖を供養する追善供養や、または自身の善を積む意味合いで立てられます。

改めて分かっていれば法事の当日に間に合うよう準備ができるため前もって確認されることがあります。卒塔婆の準備をお願いする場合、返信はがきでその旨を告げておき、当日御供物料とは別にで「御塔婆料」「御塔婆供養料」を主催者に手渡します。

結婚式

次のページ:ビジネスでの返信はがきの書き方

初回公開日:2017年12月21日

記載されている内容は2017年12月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests