なぜ無断駐車されてしまうのか
自分の駐車場に無断駐車車両があった場合、自分はどこにも停めることができずに困ってしまいます。何度もあるようならこちらから対策をするのも一つの手段です。やはり何度も繰り返し色々な車に停められてしまうというケースの場合はなんらかの原因があります。停めてはいけない場所と分からず停められている、または停めやすいということがあげられます。
また、張り紙をしているのに停められてしまう場合には張り紙の効力が弱いか、見にくくて気づいていない場合があります。張り紙はできるだけ目立つように目立つ色を使用して設置することをします。駐車をする際にどうしても目に入るような場所があれば、そこにはるのが一番です。
無断駐車をしようとしている人が見た時にインパクトがあるよう「無断駐車禁止」というのを強調して張り紙を作りましょう。
すぐに退去する
無断駐車をされてしまった場合相手に注意し、すぐに退去してもらえればそれはあまり重い罪にもなりません。それから同じ車が無断駐車をしなくなるのであれば、それで解決となってしまいます。
とはいえ、トラブルになるのはなるべく避けたいところなので、素直に立ち退いてくれるのであればそれに越したことはありません。
もし自分が張り紙などにも気づかずに無断駐車をしてしまったことに気付いた場合、または注意を受けた場合、どんな理由であろうと所有者の方に迷惑をかけたことに変わりはありません。
しっかりと謝罪し直ちに立ち退きましょう。大体個人のスペースやお店の駐車場には張り紙がしてあります。しっかりと確認し、駐車して良いところなのか禁止されているところなのかを見極めましょう。
張り紙がだめだった場合の対策
張り紙がしてあっても、気づいていてなのか、無断駐車をやめてくれない人もいます。そのような時はどうしたら良いか対処法をいくつか紹介していきます。
対策:ポールを置く
自分が停める駐車スペースが決まっている駐車場であれば、あらかじめポールなどを置いておき、停めることができないように対策をしてしまいましょう。張り紙と違い、壊されたりすればそれはそれで罪になりますから、張り紙をしても効果がなかった場合は物を置いておくのは効果的です。自分の車をわざわざぶつけて傷つけたい人もあまりいませんので効果はあります。
無断駐車対策のポールが販売されているので紹介します。
ミツギロン 区画整備用品 標識スタンド 駐禁灯 SF-16 イエロー
こちらは色が目立つので夜でも気づいてもらいやすいです。とりあえず効果を試したいという人はまずこれを置いてみてはいかがでしょうか。よく目立つので無断駐車対策として効果的です。くわえて、張り紙などもあれば効果は倍になるでしょう。
小さなアパートの大家です。駐車場に置いてあります。
「紫外線で傷んでみすぼらしくなるんだったらイヤだなぁ。
金属製の値段が高い方が良いのかなぁ」・・・と思ってましたが、
1年ぐらい経ってますが大丈夫です。
念のため「防汚・撥水剤」をスプレーしてから設置しました。
撥水効果はとっくに切れてますが、とくに傷んで白っぽくなるような事もないです。
ただ、同封されてる「駐車禁止」のシールは、2~3ヶ月で文字が見えなくなりましたw
2枚入ってたので、1枚だけ使用して、もう片面にはコピー用紙に「駐車禁止」の文字を印刷して透明なビニールテープで濡れないようにして貼り付けました。
ちょっと雨水が侵入して多少 文字が滲みましたが、こちらは大丈夫ですw
なので☆はひとつ減点しときました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%82%AE%E3%83%AD%E3%83%B3-%E5%8C%BA%E7%94%BB%E6%95%B4%E5%82%99%E7%94%A8%E5%93%81-%E6%A8%99%E8%AD%98%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-SF-16-%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC/dp/B0017T9FO0?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B0017T9FO0
サインスタンド看板 サインキュート 「駐車ご遠慮ください」 両面表示
こちらは緑と黄色の2色あり、どちらも目立つので存在感があります。設置後安定しやすい注水式です。コンパクトなサイズなのでちょっとしたスペースでも使用できます。こちらも張り紙と併用すると効果が大きいでしょう。もちろんこれだけでも無断駐車は減るでしょう。
無断駐車を取り締まるのは難しい