また「存じます」には「知っている」という意味もあります。こちらも「知っている」の謙譲語にあたります。この「知っている」という意味で「存じ上げる」という言い方もありますが、「思う」という意味の謙譲語では「存じ上げる」とは使いませんので、この場合は区別しやすいでしょう。
「知っている」対象が、敬意を示すべき「人」である場合は「存じ上げる」、それ以外の「モノ」である場合には「存じる」を使う、と覚えておくと分かりやすいでしょう。「知っている」という意味の「存じ上げる」は以下のように使います。
【例文】
・その件については存じております。
・お名前はかねてより存じ上げております。
「所存です」という表現も
また、「思う」の謙譲語として、「存じます」のほかに「所存です」という表現もあります。これは「存じます」と同じように、目上の人に自分の考えを伝える際「~する所存です」などというように使います。具体的な使い方は以下の通りとなります。
【例文】
・仕事に邁進する所存です。
・ ○○に尽力する所存です。
ここで注意していただきたいのは、「~と思う所存です」と使われている方がいらっしゃいますが、「所存です」は「思う」の謙譲語ですので、「思う」+「所存です」という使い方は誤りですので、ご注意ください。
尊敬語と謙譲語をマスターしよう
普段意識せずに使う場合は「~と思います」「~と思っています」という表現を使いがちですが、ビジネスシーンにおいては「思われます」を正しく使えるようにしましょう。
尊敬語だけではなく謙譲語も必要な場面で上手に使えるようになると責任ある言葉となり、社会人として成長できるでしょう。ぜひ正しいビジネス敬語を身につけて、活躍の場を広げてください。