Search

検索したいワードを入力してください

曲解の意味と類語・曲解する人の特徴7つ・曲解と歪曲の違い

更新日:2024年01月30日

「曲解」という言葉をご存知でしょうか。意味を知らなくてもビジネスシーンや日常生活の中で「曲解」の場面を経験している人は多いでしょう。今回は、曲解する人の特徴や対処法、間違えやすい「歪曲」や「誤解」などの意味も含めてご紹介していきます。

特徴5「理解力がない」

特徴6「せっかち」

曲解する人は周りが見えず目先のことしか考えることができないので、せっかちだという特徴があります。

今さえ良ければそれでいいと思っていることもあるようで、いつの間にか仕事が山積して周りに迷惑をかけることも少なくないでしょう。人は失敗からいろいろなことを学びます。このタイプは「のど元過ぎれば熱さを忘れる」傾向が強いため、反省材料になっていないことも少なくありません。

特徴7「自分の考えに固執」

曲解する人は世間の一般常識と異なる言動を取るという特徴も見られます。曲解する人は自我が強過ぎる傾向があるので、自分の考えに固執するあまり、自分の常識が一般常識だと認識している場合があります。

このため周りの空気が読めず、突拍子もない言動をして周りを驚かせることがあるでしょう。ごく稀に周りの人から指摘されることがありますが、強すぎる自我が邪魔をして、そのことを聞き入れることも少ないでしょう。

曲解が気になるなたに本はこちら

「世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか」は、世論調査と実際のデータを照らし合わせ、世論がいかにまちがった受けとめ方をしているかを探る1冊です。

マスコミやイメージが先行すると、事実と異なる認識が定義づけられることがあります。

政治の世界だけでなく、わたしたちの身の回りでもそれは起きうる現実です。事実を曲解せずに正しく認識できるよう、実際のデータを確認していくことが日々重要です。

曲解の類語

曲解の類語に「ねつ造」「曲説」「曲筆」「恣意」「専横」「利己」「我田引水」「牽強付会」などがあります。

・曲説:事実を偽って説明すること
・曲筆:事実を偽って文章にすること
・専横(せんおう):勝手気ままに振る舞うこと
・利己:自分の利益を追求し他を顧みない身勝手な考え
・我田引水(がでんいんすい):自分の都合のいいように処理すること
・牽強付会(けんきょうふかい):筋のとおらないことを無理やりこじつけること

類語1「こじつけ」

曲解の類語である「こじつけ」とは、無理に関連づけたり、無理矢理理屈をつけたりすることです。

「こじつけ」の語源は、「故事付け」です。昔からのいわれやおとぎばなしなどに、いろいろなことを無理矢理関係づけるという意味です。

類語2「ねつ造」

曲解の類語である「ねつ造」とは、事実でないことを実際にあったかのように意図的に仕立て上げることを意味しています。

ねつ造の捏は、粘土で形つくるという意味があります。本物ではないニセモノを、形だけつくってしまうことをあらわしています。ないことをあるようにつくるという意味もあります。

類語3「恣意」

曲解の類語である「恣意(しい)」とは、勝手気ままな心や考えという意味です。

自分勝手な思いつきなどの意味がある恣意は、「民衆の勝手な恣意で暴動が起きる」など、硬い文章や言い回しによく使われています。

類語4「詭弁」

曲解の類語である「詭弁」とは、人を騙すために故意に間違ったことを正しいと思わせる弁論や議論という意味です。

詭弁とは主に説得を目的とした説明の際に、間違っているとわかっていることに正当性をもたせようとする弁術を指して使われます。

曲解の使い方例

次のページ:曲解と歪曲の違い

初回公開日:2017年11月15日

記載されている内容は2017年11月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests