「持つ」の敬語表現・持つの使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年08月06日
普段の生活で私たちは「持つ」という行為をします。それはものだけでなく、興味などの気持ちであったり様々です。でも、この「持つ」という言葉、敬語は大丈夫ですか。今回はこの「持つ」についてご紹介します。では早速見ていきましょう。
「持つ」の敬語表現
まずは「持つ」の敬語表現を見ていきます。ここでは敬語の基本の尊敬語、謙譲語、丁寧語の3つをご紹介していますのでしっかり見てください。
尊敬語
「持つ」の尊敬語は「お持ちになる」もしくは「持たれる」です。尊敬語は相手や第三者の行為や状態などについてその人を立てて述べるものです。例えば、「社長が本をお持ちになる」の場合ですと、社長という相手を立てていることになります。
では立てる相手は誰でもいいのでしょうか。一般的に目上の人が立てる相手になりますが、目上の人を立てない場合もあります。それは「うち」と「ソト」の関係により、社外の人に対しては「社長が本をお持ちします」のように社長の行動に対しては尊敬語を使わなくなりますので注意してください。
当たり前のことですが自分の行為などを立てるということはしません。「私が本をお持ちになる」とは言わないです。自分の行為についてはへりくだって言いますので謙譲語を使います。
謙譲語
「持つ」の謙譲語は「お〜する」のかたちを使う「お持ちする」です。謙譲語には2種類ありますが、「お持ちする」は謙譲語Ⅰにあたります。これは自分の行為などが向かう相手を立てる表現です。「先生のカバンをお持ちする」の場合だと自分の「カバンを持つ」という行為は相手に向かってする行為です。ですからいくら自分がする行為だからといってハンカチを持つことを「私はハンカチをお持ちする」とは言いません。
丁寧語
「持つ」の丁寧語は「持ちます」です。丁寧語は文章を丁寧に表現する役割があり「です」、「ます」を使います。丁寧語は自分の行為や相手の行為にも使えますし、「私がお持ちします」のように他の敬語と組み合わせて使うことができます。
「持つ」の敬語での使い方
ここまで「持つ」という言葉の敬語表現をご説明しましたが、「持つ」は敬語表現になると通常の意味だけでなく、新たな意味も加わってきます。ここではそれらを紹介しつつ、使い方についても説明していきます。
敬語の種類
「持つ」という言葉はどのように使われているのでしょうか。
例文:「恐れ入りますが、当日は筆記用具をお持ちになってください」
「部長、書類を会議室までお持ちします。」
例文のように様ざまな場面で使われますが、その意味に注目すると単に「持つ」ということだけではないことがわかります。
尊敬語:お持ちになる
初回公開日:2018年03月30日
記載されている内容は2018年03月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。