あっという間に平穏な日常を奪っていく災害は、全国各地で起こってきました。そのような災害から守ってくれるのが消防士です。市民にとって、欠かせない存在と言えます。消防士になって、人々を救いたいと志す方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際にどうすれば消防士になれるのか、消防士の給料の実態など、知らない方もいるでしょう。
この記事では、消防士になるための方法や、給料について解説しています。諸手当の仕組み、全国と岐阜の平均給料の比較や、給料が高い理由などについて把握することができます。
消防士という職業に関心のある方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
消防士の給料と諸手当の仕組み
最初に、消防士の給料と諸手当の仕組みについて見ていきましょう。
消防士とは、そもそもどのような職業で、どのような特性によって、給料が決定されるのでしょうか。
消防士の給料と諸手当の仕組みについてご興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
消防士の給料
消防士は、公務員です。より正確に表すのであれば、各地方自治体に所属する地方公務員でしょう。
しかし、消防士はその特性から、一般公務員とは異なった給料体系になっています。具体的には、一般公務員と同じ行政職給料表ではなく、特別給料表(現在の国の公安職俸給表(一)に相当)が適用されます。
特別給料表を適用する理由としては、以下のものなどが挙げられます。
・火事などの災害に出動するため、いつでも対応できる体制を維持しなければならない
・火事などの危険性の高い緊急時には、指揮命令系統のある部隊活動などを行わなくてはいけないため、階級制度が必要とされる
この特殊性のために消防士は、一般職員と同じ行政職給料表によって、適切な給与水準の維持を図ることは難しいようです。
出典・参照:
令和元年版 消防白書|総務省消防庁
消防士の特殊勤務手当
また、消防士はいついかなる時でも出動できる体制を維持し、危険が極めて高い現場で職務に当たらなくてはらないため、一般的な職業では耳にすることのない様々な手当が設けられています。例えば東京都の場合、「出動手当」「救急手当」「火災調査手当」「査察業務手当」「救出救助手当」「高所活動危険手当」「ヘリコプター従事手当」「管制手当」「夜間緊急招集手当」「深夜特殊業務手当」が特殊勤務手当として定められています。
出典・参照:
東京消防庁職員の特殊勤務手当に関する条例|東京都
消防士の平均給料
次に消防士の平均給料について、見ていきましょう。まず、全国の消防士の平均給料を確認し、続いて岐阜県の消防士の平均給料を紹介していきます。
消防士の平均給料について知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
全国の消防士の平均給料
平成31年の総務省調査によると、全国の消防士の平均給料月額は299,781円となっています。これに扶養手当13,665円、地域手当21,254円を合わせます。
給料月額と扶養・地域手当を合わせた全国の消防職の平均基本給月給は334,700円です。出典・参照:
平成31年4月1日地方公務員給与実態調査結果 第5表 職種別職員の平均給与額|総務省
岐阜県の消防士の平均給料