バイヤーの仕事はきつい?楽しい? | 仕事内容・平均年収・やりがい - 業界・企業研究はtap-biz
Search

検索したいワードを入力してください

バイヤーの仕事はきつい?楽しい? | 仕事内容・平均年収・やりがい

更新日:2025年03月05日

バイヤーとは、簡単に言うと商品の買い付けを行う人のことです。生産している現場に自ら足を運び、お店で販売する商品を客層などを見極めて買い付けを行うのがバイヤーの仕事です。

バイヤーの仕事内容

時代に即した商品を探す仕事

バイヤーとは、簡単に言うと商品の買い付けを行う人のことです。生産している現場に自ら足を運び、お店で販売する商品を客層などを見極めて買い付けを行うのがバイヤーの仕事です。
バイヤーは単に商品を購入するだけでなく、仕入れの値段やどの程度の量を仕入れるかなどの交渉も行います。さらに、現在どのような商品が流行しているのか、今後どのような商品がとなるのかなど、世の中のトレンドに敏感でなければいけません。
そのほかにも、顧客がどのような商品をどれほど購入しているのかなど、データの分析を求められることもあります。

バイヤーはアパレルだけじゃない

バイヤーと聞くと、まず頭に思い浮かぶのはアパレル業界です。デパートやセレクトショップなどに置く商品を選び、仕入れるおしゃれな職業というイメージを抱いている人も多いかもしれません。
しかし、実はバイヤーはあらゆる業界に存在します。デパートやセレクトショップなどのファッション業界はもちろんのこと、スーパーマーケットや輸入食料品店、雑貨店、家電製品、おもちゃなど、どんなお店でも仕入れを行うことが必要です。
どんな商品を置くかということは、お店にとっては非常に重要な要素となるため、現在ではインターネットのECサイトなどでもバイヤーの重要性は高まっています。

バイヤーの平均年収

一口にバイヤーと言っても、業界や企業によって年収は大きく異なりますが、量販店やデパートなどの場合では、平均は300万円から350万円、都心に多くの店舗を構える大手の場合では600万円から800万円となることもあります。
一方、アパレル業界の場合には300万円から600万円となり、企業規模の違いから大手デパートなどと比べるとやや低めになっています。ただし「バイヤー」という専門職で採用されることはまれで、最初は総合職として採用され、適性などを見出されてバイヤーとして働くことが多いようです。
またバイヤーの年収には個人差も大きく、仕入れた商品が次々とヒットするようなバイヤーの場合には、その企業の顔として認められることもあり、その場合には、ぐっと年収は高くなります。
また、そういったカリスマバイヤーは、フリーランスとして企業と契約を交わすこともあり、その場合にはさらに高い年収が期待されます。

バイヤーの仕事はきつい?楽しい?

流行を追うバイヤーの仕事

バイヤーに必要となるのは、どのような商品がになるのかを見極める目です。そのため、バイヤーは日常の業務だけでなく、常にトレンドに敏感でなければいけません。
しかも現在どのようなものが流行しているのかということだけでなく、その商品を仕入れる時期や売り出すときには、新しい流行が生まれているということも考えなければいけません。
さらに、自分の興味だけでなく自らの企業やお店の顧客の年齢層なども考慮することが必要です。
そのため、常にネットやテレビ、雑誌、口コミなどをチェックする必要があります。流行を追うのが楽しいという人なら楽しさを感じることができますが、情報のアンテナは二十四時間張り巡らしておくことが必要なため、プライベートとの区別ができにくく、そのためずっと仕事のことを考えておくのが苦痛だというタイプの人にとっては、かなりきついということができるでしょう。
次のページ: バイヤーは忙しいのか

初回公開日:2025年02月14日

記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests