Search

検索したいワードを入力してください

インターンに行かない人の理由|インターンのメリット/デメリット

インターンシップという言葉はご存知でしょうか。インターンシップとは、「学生が企業で就業体験を積むこと」を指します。よく、省略して「インターン」と呼ぶことが多いです。

最近は、インターンが盛んとなり、就職活動を有利に進めるためにインターンに参加するケースも多くなってきました。

では、インターンに行かないと就職活動で不利になってしまうのでしょうか。インターンに行かないと、インターンに参加した学生と比べると企業にとっても見劣りしてしまい、結果的に就職活動が不利になってしまうのは事実です。

企業にとって、インターンに参加した経験のある学生、つまりは企業で働いた経験のある学生は企業にとっても大変魅力的です。

企業側にとっては、すでに企業で働いたことがあるのであり、その上で就職活動をしているのであれば、「本当にうちの企業に就職したいという思いがあるのだろう」「一から教える必要はなさそうだ」など、大変良い条件の学生となるのです。

そんな中、やはりインターンに参加した学生に比べて参加していない学生は「企業で働いた経験もないのにうちを選んだ理由は信用がならない」「すぐにやめてしまったらどうしよう」「育成コストが高そうだ」などと思われてしまう可能性が高いです。

従って、インターンに参加していない学生がインターンに参加した学生と比べて就職活動は少し難儀なものとなります。インターンにどうしても参加できないやむをえない理由がない場合は、極力インターンに参加した方がいいと言えます。

企業側がインターンを開催する理由

企業側はなぜインターンを開催しているのか、企業側がインターンを開催する理由について説明しましょう。企業は、いつだって優秀な人材を求めています。

学生は一見すれば未熟で、とても優秀とは言えないと思われがちですが、インターン生であれば雇うためのコストも低く抑えられますし、インターン生の成長次第で企業にとっては「お得な買い物」となるのです。

また、新卒採用を行っている企業であれば、インターンで採用した学生をそのまま新卒採用で採用するというケースも少なくありません。企業の中には、採用の一環としてインターンを執り行っている企業もあります。

このように、インターンは企業にとって、安く新人を育成する絶好のチャンスなのです。このようにいうと反感を持つ学生さんもいらっしゃるかもしれませんが、ここはこの企業の思惑に乗り、学生のうちから社会人として大きく成長するチャンスだと捉えましょう。

給料が安いといっても、都内の企業であれば時給は1000円以上であることがほとんどです。中には、インターンであっても実力によって昇給制度がある企業もあります。

その反面、いざ新卒入社すると時給換算してしまえば基本給などアルバイトの方がよかったと言えることも少なくないはずです。企業は、様々な税金や手当を社員の代わりに支払ってくれていますからこれは仕方のないことです。

しかし、それも踏まえれば、インターンという制度は企業にとっても学生にとっても有益な、まさしくwin-winの関係になれる制度と言えます。

いかがでしたでしょうか。インターンに行かないという選択を選ぼうとしていた学生の皆さんが、この記事を読んで自分にあった選択肢を考え直す機会を持っていただけたら幸いです。

Latests