住所のふりがなの書き方・どこまで書くべきか・必要か|丁目/数字
更新日:2024年11月05日
履歴書・エントリーシートの住所のふりがなの書き方
履歴書やエントリーシートを書く場合には、住所の振り仮名について書き方がよくわからないという方も少なくありません。履歴書やエントリーシートを記入するにあたっては、企業に提出するためにお名前や住所、生年月日といった個人情報を記入する必要があります。
ですが、お名前や住所はふりがなを振っておかないと、どういった読み方をするのか正確にわかりません。そのため、必ず履歴書やエントリーシートに住所を記入する際にはふりがなを振っておきましょう。
履歴書に正しく住所を書く方法
履歴書やエントリーシートを作成する場合には、住所のほかお名前やほかの情報についても正確に記入する必要があります。企業側は履歴書に記載されたあなたの住所をもとにして、郵便物を送ったり、入社が決定した際には手続きが行われます。
そのため、住所にもふりがなを振っておき、正しい住所を分かりやすく記載しておかないと、郵便物が届かなかったり、連絡がつかないといったことにもなりかねません。
郵便番号の記入方法
履歴書やエントリーシートに郵便番号を記入するにあたっては振り仮名は必要ありません。郵便番号を書き入れる場合には、「○○○-○○○○」といった具合に数字と数字の間にハイフンを書き加えておきましょう。細かいことではますが、よく書き忘れてしまっている方も多くいらっしゃいますので注意が必要です。
ハイフンを書き忘れたとしても、そこまで細かく確認している採用担当の方がいるとは限りませんし、書き忘れたからと言って不採用になることはありませんが、履歴書に不備があった場合には「不注意な人間」といった烙印を押されてしまいます。
履歴書やエントリーシートに住所を書く場合の注意
履歴書やエントリーシートに住所を書く場合には、住所を正確に書き入れる必要があるため、都道府県名から書きはじめます。履歴書やエントリーシートを受け取る方が、「市名から書き入れても分るだろう」と高をくくらず、都道府県名から正確に正しく美しい文字で履歴書を受け取った方が読みやすいよう書き入れてください。
履歴書の住所を書く場合のふりがなの書き方
履歴書やエントリーシートにはお名前や生年月日のほかにも、住所を書く必要があります。お名前はともかくとして、住所にふりがなを書く場合には、どういったように書くのが正しい方法なのでしょうか。
履歴書やエントリーシートの住所を書く場合、ふりがなを振るのであれば、「ふりがな」とひらがなで書かれてある場合にはひらがなでふりがなを振りましょう。またカタカナで「フリガナ」と記載があった場合には、カタカナで中小にふりがなを振ります。
ふりがなの位置など
履歴書やエントリーシートに住所を記入する場合には、なるべくその文字に合わせてふりがなを振るのが基本です。そのため書かれてある住所と文字が釣れないよう注意しながら書き入れましょう。多少つれてもかまいませんが、書かれてある住所に対して、ふりがながあまりズレないよう注意しながら書いてください。
これは、書かれてある住所を正確に書き入れる必要があるということと、その住所の読み方を正確に記入する必要があるためです。
住所のふりがなはどこまで書くべきか
履歴書やエントリーシートに住所を書く場合には、そのふりがなについても正しい書き方を覚えておきましょう。履歴書に住所を書く場合には、どこまで中小にふりがなを振ったらよいのかについて分からないる方も多くいらっしゃいます。
住所には、数字を書き入れる場合があり、この場合はその番地にもふりがなを振った方がよいのでしょうか。ここでは、正しいふりがなの振り方と、どこまでふりがなを振ったらよいのかについて、正しい履歴書とエントリーシートの書き方をご説明します。
アパート名
履歴書に住所を書き入れる場合には、例えばマンションやアパートにお住まいの方の場合、そのマンション名が読みづらいようであれば、きちんとふりがなを振っておきましょう。マンションやアパートはカタカナの場合は特にふりがなを振っても振らなくても構いません。
マンションやアパートにお住まいの方の場合は、その部屋番号まで書き入れる必要がありますが、この部屋番号にはふりがなを振らなくても構いません。ただし、コーポ○○」といったアパート名の場合には、「コーポ」の部分までふりがなを振ると良いでしょう。
アパート名にふりがなを振る場合には、その前の住所と少しスペースを空けて書きましょう。アパート名は住所と続けて書いてしまうと、どこからがマンション名やアパート名なのか読みづらい場合があります。
県名の書き方
初回公開日:2018年03月27日
記載されている内容は2018年03月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。