人柄が良いとは・人柄を表す言葉一覧・人柄の良さを感じる瞬間
更新日:2024年08月15日
人柄が良いとは?
昔は、困っている人を見た時何食わぬ顔でそっと手助けをしてやり、何も言わずその場を立ち去る人がいました。その様子を傍で見ていた人からは、さりげない思いやりで他人を手助けする人のことを称して「人柄が良い」といったものです。
ところが、最近では困っている人に「お手伝いしましょうか」と声を掛けると、如何にも「怯えた」ような顔をされたり「迷惑そう」な顔をする人が少なくありません。また、小学生の低学年などに「おはよう」の声を掛けても「俯いたり」「無視したり」中には「走り去ったり」する場面に出くわします。
このような状況は、身近で物騒な事件が増えた世相の反映でもあり致し方ない面もありますが、これでは人柄を見極める感性など磨かれる筈がありません。幼い子供たちが悲惨な事件に巻き込まれるのは論外としても、人柄の善し悪しを判断する体験学習の機会が失われるのも問題でしょう。
人柄とは?
一般的に「柄」と言う言葉は、着物などの模様を指すことが多く、模様の構図・彩色・配色などの調和によって着物の持つ全体の雰囲気を醸し出します。
人柄は、着物の模様と異なり、表面的な言葉や行動だけで推し量ることはできません。つまり、人の仕草や表情はその時々の「心模様(こころもよう)」によって変化するものなので、常に一定のパターンを示すわけではありません。もちろん、人柄が良い人でも機嫌の悪いときもありますし、泣き叫びたい時もあります。
ちなみに、人柄という言葉は日常的によく使われる一方、抽象的な観念であるためこれといった定義や基準などありません。そのため、人柄の善し悪しの基準は、感じ取る側の価値観によって随分違いがあるものです。
つまり、人柄は「着物の柄」のように目に見える造形物と異なり、人の内面に潜む目に見えない「心模様」があるため、より一層つかみ所がないものなのです。
柄が悪いとは?
着物などの構図や色合いを揶揄(やゆ)して「柄が悪い」と表現することがあります。これは、見る人の嗜好や印象に基づくものですから、必ずしも絶対的な評価となる訳ではありませんし、逆にそう思わない人もいます。
これと同じ意味合いで、人相風体が怪しそうな人や立ち居振る舞いが粗野そうな人を表して「柄が悪い」ということがあります。これも、周囲の雰囲気や状況に鑑みて「違和感を覚える」ことの印象を表したものであり、警察に通報するような意味合いで使われることはありません。
人柄とは、人の内面に根ざした「心のありよう」が現われるものであり、決して見た目で判るものではありません。そのようなこともあり人に対して「柄が悪い」という言い方はしても「人柄が悪い」といういい方はあまり聞くことがないです。
品性とは?
人柄をかたどる「中核的な性質」のことを品性といいます。これは、その人が持つ知性・理性・知識・教養などとも異なり、人柄に現われる道徳観や倫理観などの基本的な価値感を意味します。
ちなみに、品性に似た言葉に「品位」や「品格」があります。品性というのは人の「性質」を表すものですから、品位と品格のように人の「位」や「格」とは異質なものです。ただ、性質には「良い性質」も「悪い性質」もあることは当然です。
品位とは、一見して判る育ちの良さとか社会的な地位の高さを表す言葉で、いわば氏素性(うじすじょう)などの出自を表します。例えば、貴金属などにおいては、品位とは「純度」を表す指標のことで、品位が高いほど金銭価値が上昇します。
品格とは、立ち居振る舞いの節度ある態度や教養や学識など見識の高さを表した言葉で、その地位に見合う知性や理性が備わっていることを表します。例えば、相撲の世界では技量だけでなく品格が備わっていなければ推挙されることがありません。
人となり
日本には古くから伝わる「大和言葉(やまとことば)があります。この大和言葉は、漢字言葉に由来するものではなく、古くは和歌や宮中の女房言葉として用いられていたものですが、その中に「人となり」という言葉があります。
「人となり」とは、生まれつきの性質の「本性(ほんしょう)」を意味するものです。使い方の例としては「落ち着いた物静かな人となり」とか「表裏がなく誠実な人となり」などのようなものですが、基本的にネガティブな言い回しで使うことはありません。
この言葉がよく使われるのは、結婚式で媒酌人が新郎新婦を紹介する際に多かったものですが、最近の結婚式では媒酌人を立てることが少なくなりましたので、あまり聞くことは無くなったでしょう。
披露宴の冒頭に媒酌人が出席者に対し、形式的に新郎新婦の生い立ちや経歴などを紹介する際、それではここで新郎新婦の「人となり」を紹介いたします、といった口上を述べます。
もちろん、結婚式というお目出度い席でもあり、精一杯の褒め言葉を以て簡潔に新郎新婦のエピソードを語り、締めの言葉で「新郎新婦の今後のご指導ご鞭撻をお願いいたします」と結ぶものです。
ちなみに大和言葉というものは、基本的に「自分の性質」を語るために用いることがないものであり、また大和言葉に出てくる「人」というのは、元来「尊敬されるべき人」ということが前提となっています。
そのように、大和言葉の人となりとは「人柄」を指す言葉と同義語でありネガティブな言い回しがないのが基本となっています。
人柄を表す四字熟語
一時前、相撲の世界において横綱昇進に際に、難しい「四字熟語」での決意表明が話題となりました。中には、聞いたことがあるようなフレーズもありますが、漢字を見ないと全く意味の判らないものもあります。しかし、使われている四文字の漢字自体の意味が判れば、おおよそ熟語の意味が判る場合が多いです。
ちなみに、物事の事象や人の性格などを表わす四字熟語は、本来簡潔で直接的な表現をするものなので、覚えておくと就職試験の面接などにおいて役に立つ場合があります。
意思が強い人柄
《剛毅果敢(ごうきかかん)》
粘り強く事に当たりながら揺るぎなく固い意志を持ち、果断に物事に対処するさま。
《質実剛健(しつじつごうけん)》
質素で真面目で飾り気がなく、心も体も頑強でしっかりしているさま。
《四角四面(しかくしめん)》
四角張るほど折り目正しく、き真面目すぎて優柔の利かないさま。
初回公開日:2017年10月08日
記載されている内容は2017年10月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。