「ポスト」の意味と使い方・語源・|IT/政治/音楽/会社
更新日:2024年11月12日
「ポスト」の意味と使い方とは?
「ポスト」の意味は、大きく分けて4つあります。
郵便箱
この意味は、日本で最も一般的に使用されています。「ポスト」の語が示す「郵便箱」は、郵便局が管理している「郵便差出箱」としての「郵便箱」と、家庭にある「郵便受け」の両方です。
柱(支柱)
「ポスト」は「柱」や「支柱」の意味も持ちますが、この意味で使う時には多く「goalpost(ゴールポスト)」の形で使用します。
地位(役職)
「柱・支柱」の意味と、結び付く部分がある意味です。「郵便箱」の意味と同様に、日本でもよく用いられている「ポスト」の意味になります。
〜以後(〜の後)
「◯◯以後・◯◯の後」といった形で、用いられる意味になります。この意味も日本でよく使用されており、ニュース番組の中では政治の話題になった際に「ポスト◯◯」という表現が使われることがあります。
「ポスト」の語源は?
「ポスト(post)」の語源は、ラテン語の「postis」だと言われています。この「postis」の意味は「固定されたもの」であり、「ポスト」の意味として挙げた「郵便箱・柱・地位」とイメージ的につながる部分があるでしょう。「ポスト」の意味の中では、「〜以後」の意味が、語源から派生した意味としての要素が強いです。
IT用語「ポスト」の意味って?
ITにおける「ポスト」は、アルファベット表記「POST」の形で使用されます。アルファベット表記になる理由は、「Power On Self Test」の略語だからです。
「POST」というのは、コンピュータなどの電源を入れた時に「ブート前に行われる処理、あるいはブート前処理におけるコード」のことを言います。
「ブート」とは、コンピュータの電源を入れて「システム利用可能状態」にあること、あるいは「システムを利用可能にするためのコンピュータ内オペレーティングシステムを起動させる一連のプロセス」のことです。
ブートの意味を踏まえて「POST」の意味を説明しますと、「コンピュータなどの電源を入れた」時に「システム利用可能状態になる前」か「システム利用可能にするためのオペレーティングシステムが起動する前」に「行う処理」あるいは「(使う)処理コード」が「POST」ということになります。
政治に関して使う「ポスト」の意味は?
政治の世界では「ポスト◯◯(名前が入る)」といった使い方や、「ポスト冷戦」といった使い方がよくされています。この時に用いられている「ポスト」の意味は「〜の後」や「地位」で、「ポスト◯◯」であれば「◯◯の後(になる人)」を表しており、「ポスト冷戦」であれば「冷戦の後」ということを表しています。
初回公開日:2018年01月05日
記載されている内容は2018年01月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。