Search

検索したいワードを入力してください

「またの機会に」の意味と使い方を解説|使用例や注意点も紹介

更新日:2023年12月13日

「またの機会に」というフレーズが社交辞令に感じている方もいるのではないでしょうか。本来の意味と気持ちのこもった表現にするための使い方をご紹介します。本記事をご覧いただき「またの機会に」のよい伝え方を習得し、ビジネスシーンなどに活用していきましょう。

「いただきたいのですが」という謙譲表現を用いることで文法としても丁寧な表現になっています。丁寧な表現を意識することで相手への配慮を示すことにつながるので注意しておきましょう。

「是非ご一緒させていただきたいのですが...」とすることで「本当は受けたいのですが、残念ながら」というニュアンスを持たせることができます。そうすることで前向きである姿勢を相手に伝えることができます。

例えば、「是非ご一緒させていただきたいのですが、あいにくと先約があるため今回は見送らせていただきます」と使うことができます。「見送る」という言葉を使わなければならないわけではありません。「是非ご一緒させていただきたいのですが、先約があるためまたの機会にご連絡いただければと存じます」というようにも使えます。

せっかくのお誘いですが...

お誘いを受けてうれしいものの受け入れることができないときに、申し訳なさを伝える際に使えるフレーズです。「心苦しい」という言葉を付け加えて使うことで、より明確に、申し訳なさを相手に伝えることができます。

例えば、「せっかくのお誘いにも関わらず心苦しいですが、参加が困難なためまたの機会にお声がけいただきたく存じます。」のように使えます。また、「大変心苦しいのですが、今回は見送らせていただきます。またの機会がありましたら、よろしくお願いします。」のように2文に分けるて伝えることもできます。

目上の方などが相手であり、断りづらい時に申し訳なさをしっかり伝えることは重要です。参加したくないような雰囲気や印象を持たれてしまうと今後の関係に悪影響を与えてしまう恐れがあります。「せっかくのお誘いですが」は少し堅い表現とも併せて使用でき、フォーマルなシーンでも使える表現です。

お誘い大変ありがたいのですが...

「お誘い大変ありがたいのですが...」とつけることで、感謝の気持ちを相手に伝えることができます。しかし、「ありがたい」という表現が砕けすぎていると感じる方もいます。特に、目上の方などにつかう場合は注意しましょう。

例えば、「お誘いいただき大変ありがたいのですが、当日伺うことが難しいためまたの機会にお声がけいただければ幸いです」と使えます。目上の方などの場合は「お誘いいただきありがとうございます。しかしながら、当日伺うことが困難なためまたの機会にお誘いいただきたく存じます。」と言い換えた方がよいでしょう。

また、お断りすることに変わりはありませんので、その理由を明確にすることが望ましいです。毎回「お誘い大変ありがたいのですが、お断りします」と言い続けてしまうと社交辞令に感じてしまい「ありがたい」という気持ちが伝わりづらくなるためです。明確にするといっても、「あいにくと先約があるため」や「体調が芳しくないため」のようにやや抽象的なフレーズで問題ありません。

「またの機会に」の言い換え表現

「またの機会」は非常にポピュラーな表現であるため、そのフレーズが出た瞬間に「またか」と相手に思われてしまうかもしれません。そんな時のために言い換え表現も習得しておくべきでしょう。

本質的には「またの機会」と同じ意味合いですが、微妙な違いがありますので注意しましょう。

「またの機会」を多用することで相手に社交辞令として受け入れられてしまう場合があります。社交辞令として受け入れられてしまうと機会を作り出すことが難しくなります。機会を作り出せないとビジネスとして大きな痛手を被る可能性があります。言い換え表現をうまく使いビジネスシーンでも活用してみてください。

「今回は見送る」

「見送る」という言葉には「計画していたことの実行を延ばす」という意味もあります。「またの機会」の言い換え表現として使う場合はこの意味で使われ、「せっかくの機会を逃す」というニュアンスを含む表現です。

「またの機会」をプレーンな表現だとすると、「今回は見送る」は悔しさの意味合いが含まれた表現になります。

「今回は諸事情により実行できませんので、またの機会によろしくお願いします」と「諸事情により、今回は見送らせていただきます」を比べると後者の方が簡潔に相手に内容を伝えられます。また、前者の場合は事務的なイメージを持ってしまいますが、後者は悔しさのニュアンスが含まれます。

「次の機会に」

「次の機会に」は否定的な結果を肯定的な言い回しで回答する際に使う表現です。そのため「またの機会」の類似表現であると言えるでしょう。

「またの機会」では言葉としてもお断りする旨が残るため相手に変な期待を持たせることは少ないと言えます。

しかし、「次の機会に」を使う場合、「次はチャンスがある」と相手に思い込ませてしまうことがあります。そうなると実際に次回の話の際に、相手としては断らないだろうと思って誘ってくることもあるので使う際には注意が必要です。

「またの機会に」を使うときの注意点

「またの機会に」とはお断りをする際に、角が立たぬよう、肯定的に回答する際に使うことができるフレーズです。

しかし、「またの機会に」は無制限に使える表現ではないため注意が必要です。「またの機会に」を単体で使うことも可能ですが、それだけでは不十分な場合があり、却って相手を不愉快にさせてしまうこともあります。

また、その言葉に含まれる単語の意味を理解しておかないと、予期せぬ誤解を招くこともあります。

具体的にどんなことに注意しなければいけないのかを理解して、「またの機会に」というフレーズを使えるようにしていきましょう。

「またの機会に」の前後には敬語表現を入れる

「またの機会に」自体には敬語表現が含まれていません。そのため、使用する際には「またの機会に」単体で使うのではなく、その前後に敬語表現をつける必要があります。

上司からのお誘いに対して「またの機会に」と回答してしまうと、失礼に感じる方も多くなります。失礼に感じさせてしまうと、相手との関係を崩すきっかけになる可能性があります。よって、言葉を発する際には注意を払うことが肝要です。

例えば、上司からのお誘いをお断りする場合は「誠に残念ですが、先約が入っておりますのでまたの機会にお声がけいただければ幸いです」などのように回答することが望ましいです。

「次の機会に」は何度も使えない

前述した「またの機会」の類似表現に「次の機会に」というものがありました。「次の機会に」はお断りの旨を明示しないため相手に誤解を与えてしまう可能性があることもお伝えしました。

誤解される可能性を考えると、「次の機会に」は何度も使えるフレーズではありません。立て続けに「次の機会に」と伝えられた相手側としては「前回も次はって言ってたよね」と感じてしまうかもしれません。結果として、相手を不愉快な気持ちにさせてしまうことになりかねません。

お断りの婉曲表現として理解する方もいれば、「次は了承してもらえる」と理解する方もいます。言葉の真意を相手に委ねることになるため「次の機会に」という表現は頻繁に使用しないことをおすすめします。

「またの機会に」の使い方を理解しよう

次のページ

初回公開日:2022年08月18日

記載されている内容は2022年08月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests