Search

検索したいワードを入力してください

「過分」の意味と使い方・文例4つ|ビジネスや挨拶での使用例

更新日:2024年06月13日

身に余るといった意味で使われる「過分なる」という言葉があります。この古い言葉は日常的には使われませんが、ビジネスシーンやお祝いの場においては使用可能です。ここでは、「過分なる」という言葉の意味や使い方についてご紹介しています。

「過分」とは

「過分なる」という表現は、聞き慣れない、もしくは聞いたことがない方も多いでしょう。読み方は「かぶん」と読みます。

「過分」とは、身に余るという言葉を、敬語として利用する場合に使う言葉です。ビジネスシーンで使いこなせると、上司や取引先から高評価を得られる可能性もあります。普段使わない言葉なので難易度も高いですが、正しい「過分」の知識を理解すると使いやすいでしょう。

「過分」の意味

「過分」は、「人や物が自分につりあわないほど優れている、優っている」「自身の身分を超す扱いを受けている」と自身を謙遜する意味で使います。過分の「過」は、「より勝る」「優れる」の意味、「分」は「人が持つ能力や身分」を表しています。

例えば「分をわきまえる」といった表現は、「自分の身分を理解し、行動や言動をする」と言う意味の言い回しです。

形容動詞「過分だ」の活用

形容動詞「過分だ」の活用は、形容動詞一般のそれと同様です。

すなわち「過分だろ(う)」(未然形)、「過分だっ(た)」「過分で」「過分に」(連用形)、「過分だ」(終止形)、「過分な」(連体形)、「過分なら」(仮定形)というふうに変化します。命令形はありません。

「過分な」と似た言葉

「過分」は自分の身分には十分過ぎる扱いに謙遜する、という意味で使われます。そのため「過分な」の類語は、今の自分には不釣り合いなほどに良い状態を表す「身に余る」「不相応だ」「僭越だ」の3つが挙げられます。それぞれの言葉の意味について、詳しく解説します。

「身に余る」

「身に余る」の意味は、とても良い待遇や相手の気持ちを自分には勿体ないとすることです。「身」というのは元は「身体」のことですが、この場合は「社会的な人の立場」のことを言います。物事が家柄や能力のことを言う場合には、「身に余る」と使います。ビジネスシーンでは新しい仕事に抜擢された時に、「身に余る大役」と言います。

「分不相応だ」

「過分」の類語の2つ目は「分不相応だ」と言う言葉です。読み方は、「ぶんふそうおう」です。「分不相応」とは身分以上、必要以上に贅沢なことの意味です。「分不相応」の「分」とは「過分」と同じく能力や社会的地位といった身分、相応は釣り合う意味なので否定形で「不相応」を使います。

使用例は、「彼は無職なので、高価な時計は分不相応だ」のように使います。収入がないのに、高額なものを買うのは、贅沢だということです。

「僭越だ」

過分の類語の3つ目は、「僭越だ」と言う言葉です。読み方は「せんえつ」と読みます。「僭越だ」の意味は、今の身分や立場を超えた状態のことを言います。

使い方は、「僭越ながら代表で、ご挨拶させていただきます」のように言います。自分が本来であれば代表を務める身分や立場ではないことを謙遜して言う言葉です。

「過分」の使用例

「過分」の意味は「身分や立場に不釣り合い」と言う意味でしたが、次はどのようなシチュエーションで、どのような表現が使えるかをさらに詳しく解説します。「過分」を使える場面を理解すると、自身でも言えるタイミングのイメージが掴めるでしょう。

「過分」はどのような場面で使用するか

次のページ:「過分」を使用するときのポイント

初回公開日:2017年07月26日

記載されている内容は2017年07月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests