「時下ますます」の意味と使い方・読み方・例文・文例
更新日:2024年09月21日
個人宛の手紙の場合は、「ご清祥」や「ご健勝」といった表現を用います。
・拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
・前略 皆さまにおかれましては、時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
といった具合になります。「拝啓」という頭語の結語は一般的に「敬具」です。こちらは良く使用される頭語ですので、必ず覚えましょう。「前略」も頻繁に使用される頭語ですが、目上の方に対しては使用しないようにしましょう。
ちなみに結語は「草々」です。頭語と結語は、手紙の内容や相手との関係によって使い分けが必要です。必ず手紙を書く前に、正しいかどうか調べるようにしてください。
「時下ますます」とお礼状への書き方
お礼状とは、物を頂いたり、サービスを受けたりした場合、お世話になった方に感謝の気持ちを伝える場合などの送られます。手紙と比較して短い文書でお礼の気持ちのみを伝えるものも多いです。ここでは、お礼状の文例をご紹介していきます。
お礼状の例文
お礼状は郵送で送付する場合が多いので、書き方としては基本的に手紙と同様です。たとえば、取引先にお中元の品のお礼状を出す場合を例に書き方をご紹介します。
「拝啓 貴社におかれましては、時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、このたびは、結構なお中元の品をいただきまして、ありがとうございました。いつもながらのお心遣い感謝申し上げます。」
手紙と同様の書き方です。今回は頭語に「拝啓」を使用したので、結語は「敬具」になることが想像できます。間違った組み合わせで使用しないように注意してください。また、お礼状は品物を受け取ってからすぐに出すようにしましょう。間があいてしまっては失礼にあたります。
「時下ますます」のメールでの使い方
「時下ますます」は手紙のみに使用する表現ではありません。メールにおいても使用する事ができる表現です。手紙と違い、メールの場合は頭語がないので、宛名の後いきなり時候のあいさつに入ります。つまり、使い方の例としては、
・○○株式会社 ○○様 貴社におかれましては時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また、平素は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
メールの場合はのこのような書き出しにするとよいでしょう。たとえメールであってもビジネス上の取引先とのメールにおいて、時候のあいさつは必要不可欠です。時間をかけて考えたあげくに間違った時候のあいさつを使用してしまっては目も当てられませんので、自信のない方は積極的に「時下ますます」という表現を使用するようにしましょう。
「時下ますます」を結びで使用する
ここまでは、「時下ますます」という表現について、主に挨拶文での使用例をご紹介してきました。「時下ますます」という表現は結びの表現においても使用することができるのでしょうか。「時下」という表現は、「この頃」を表わす言葉なので、結びの言葉に使用するのは難しいですが、「ますます」を使用した結びの言葉の例文として、
・末筆ではございますが、皆さまのますますのご多幸をお祈り申し上げます。
・末筆ではございますが、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
などが挙げられます。このように、結びの言葉で使用する場合は「時下」という言葉は外した方が良いでしょう。結びの言葉は、相手の健康や繁栄を祈るあいさつが一般的ですので、覚えるようにしましょう。
時候のあいさつ一覧
「時下ますます」という表現を覚えてさえいれば、時候のあいさつで困ることはないのですが、社会人として知っておくべきことの一つなので、この機会に月ごとの代表的な時候の挨拶をご紹介しておきます。
・1月「新春の候」「初春の候」「大寒の候」など
・2月「立春の候」「節分の候」「晩冬の候」など
・3月「春分の候」「春暖の候」「早春の候」など
・4月「春暖の候」「温暖の候」「春日の候」など
・5月「新緑の候」「薫風の候」「青葉の候」など
・6月「入梅の候」「梅雨の候」「長雨の候」など
・7月「向夏の候」「盛夏の候」「真夏の候」など
・8月「晩夏の候」「残暑の候」「初秋の候」など
・9月「秋涼の候」「涼風の候」「初秋の候」など
・10月「紅葉の候」「秋雨の候」「秋晴の候」など
・11月「晩秋の候」「秋冷の候」「落葉の候」など
・12月「師走の候」「寒冷の候」「歳末の候」など
いかがでしょうか。たとえ「時下ますます」という便利な表現があるとはいえ、社会人として、各月1つは覚えておきましょう。ビジネスシーンに限らず、手紙でも上手に使えるようになりましょう。
「時下ますます」を正しく使う
ここまで、「時下ますます」という表現について、意味や使い方、シーン別の例文などをご紹介してきましたが、いかがでしたか。明日から、「時下ますます」という表現を正しく使えそうでしょうか。手紙における「時候のあいさつ」と「慶賀のあいさつ」は、非常に大切なマナーです。正しく使用するようにしましょう。
「時候のあいさつ」については、もちろん、季節ごとに正しい表現を使用する事ができればいいのですが、どうしても迷ってしまう場合、思いつかない場合には、今回ご紹介した「時下ますます」という表現が非常に便利です。「時下ますます」を使用したからといって、丁寧な表現であることに変わりはありません。ぜひ積極的に使用してください。
丁寧なあいさつから始まる手紙やメールは受け取った側にとっても非常に気持ちがよいです。今回覚えた事を生かして、正しいマナーで手紙やメールを送るように心がけましょう。
初回公開日:2017年11月24日
記載されている内容は2017年11月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。