「ご厚意」の意味と使い方・言い換え・断る方法|挨拶/お金
更新日:2024年07月13日
ビジネスシーンにおいて、相手側の心遣いを断らなければならない場面も生じます。そのような場合は相手に失礼にならないよう、丁寧に断る必要があります。実際に使用できる例文をご紹介いたしますので、参考にしてみてください。
・○○様のせっかくのご厚意にお応えすることができず、誠に申し訳ございません。
・せっかくのご厚意ですが、あまりにもったいないのでお断りさせていただきたいと存じます。
・せっかくのご厚意ですが、○○の事情によりお断りせざるをえません。お気持ちのみ、ありがたく頂戴したいと存じます。
いかがでしょうか。相手側のご厚意をお断りする場合には、そのあとの関係に影響が出ないように注意して、丁寧にお断りすることを心がけましょう。
「ご厚意」のメールでの使い方
「ご厚意」はビジネスメールにおいても使用することができる表現です。メールにおいて「ご厚意」を使用するのは、冒頭の用件の前の挨拶文か、もしくは結びの挨拶文である場合が多いです。今回は実際の例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
・貴社におかれましては時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。また、平素は格別のご厚意を賜り、厚く御礼申し上げます。
・末筆ながら、日頃のご厚意に心より御礼申し上げますとともに、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
などになります。ぜひ覚えて実際に使用してみてください。
ご厚意の言い換え表現
類語
「ご厚意」の類語として、「ご厚情」「ご温情」「ご恩情」などが挙げられます。
類語を用いた言い換え表現
「ご厚意」の類語を用いた言い換え表現をいくつかご紹介していきます。
・平素は格別のご厚情とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
・これまで頂戴した身に余るご温情に心より御礼申し上げます。
・○○様には、言葉で言い表せないほど深厚なるご恩情を頂戴し、衷心より御礼申し上げます。
などになります。参考にしてみてください。
ご厚意を受けた場合は必ず感謝すること
ここまで「ご厚意」という言葉について、意味や使い方を例文とともにご紹介してきました。ビジネスシーンにおいて、誰かに親切にされたり、気づかいを受けることは少なくありません。社内、社外を問わず、誰かの思いやりの心に触れて嬉しい気持ちになった経験は誰にでもあるものです。社内の上司からであっても、社外の人からであっても、「ご厚意」を頂戴した場合には、必ず感謝をしましょう。そして、その感謝の気持ちを、正しい敬語表現で伝えるようにしましょう。
せっかくの親切にしたのに、何の反応もないと少し残念に感じてしまいます。相手方によっては、あなたへの信頼を無くしてしまうことにもつながりかねません。円滑な人間関係を育むことは、社内、社外を問わず、ビジネスにおいてとても大切なことです。
あなたの信頼を下げないためにも、誰かから「ご厚意」を頂いた際には、かならず感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。そうすれば「この人にはまた親切にしたいな」と思っていただけるはずです。
積極的に「ご厚意」を与えられるように
また、「ご厚意」をいつも頂戴するばかりではいけません。時には、相手側に「ご厚意賜り感謝いたします」と言ってもらえるような行いをしましょう。
ビジネスシーンにおいては、「ギブアンドテイク」の精神がとても大切です。社内であれ社外であれ、お互いに助け合うことが大切です。あなたがもし非常に嬉しく感じるような「ご厚意」を頂戴した場合には、その相手に対して「ご厚意」をお返しできるようになりましょう。そうすることが、円滑な人間関係を築く第一歩となります。
もちろん、立場上の問題から、相手に与えることができる「ご厚意」は限られるでしょう。しかし、できる限りでいいので、相手への思いやりの心や気づかいを持って仕事をすることは何より大切です。
今回この記事を読んで下さったあなたが「ご厚意」をただの一つの言葉としてとらえるだけでなく、実際に人に対して「ご厚意」を与えられるビジネスパーソンとなることを願っています。
正しく使って円滑にビジネスを進めよう
ここまで「ご厚意」という言葉についてご説明してきました。いかがでしょうか。明日から「ご厚意」という言葉を正しく使用することができそうでしょうか。
「ご厚意」という表現は、感謝を述べる場合は、手紙のはじめの挨拶や結びの挨拶で使用することができるとご紹介してきました。
ビジネスシーンにおいては、誰かに「ご厚意」を頂戴した際、正しい表現で感謝の気持ちを述べる事はとても大切なことです。また、ビジネスメールやビジネスレターにおいては、日ごろの感謝の気持ちを示す挨拶文としても使用できますが、そのどれもが社会人として知っておかなければならない表現になります。
日ごろの生活において使用されることの少ない「ご厚意」という言葉ですが、ビジネスシーンにおいてはその言葉の使用場面は多岐にわたります。今回を機会に、しっかりと覚えて正しく使用できるようになってください。
初回公開日:2017年11月30日
記載されている内容は2017年11月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。