Search

検索したいワードを入力してください

「差し出がましい」の意味とビジネスでの使い方・類語・対義語

更新日:2024年03月29日

「差し出がましい」という言葉をご存知ですか?普段の生活ではなかなか使う機会はないかもしれませんが、ビジネスシーンにおいては必ず覚えておきたい言葉です。「差し出がましい」の意味や使い方、類語などについてわかりやすくご紹介します。

「差し出がましい」の意味とは?

普段の会話の中で、「差し出がましい」という言葉を使う機会はあまりないでしょう。「差し出がましい」とは、「必要以上に相手に関与しようとする」「よけいなことをする」「出過ぎたことをする」といった意味を持つ言葉です。

もし、相手のしたことに本人も気づいていないようなミスがあったり、もっと良い方法があった時、あなたならどうするでしょうか。友人同士であれば、「これ、間違ってるよ」「ここはこうした方が良いよ」と伝えられるでしょう。

しかし、これが目上の上司であったり、取引先の相手やお客様だった場合そうはいきません。たとえそれが相手のためになることであったとしても、単刀直入に指摘しては相手も気を悪くしかねません。そんな時に使えるのが、「差し出がましいようですが」という言葉です。

「あえて出しゃばったことを申し上げますが、お許しください」と事前に相手に伝えることで、相手も意見を受け入れやすくなります。「余計なこととはわかっていますが」と一度自分を低めることにより、相手を高める効果もあります。

「差し出がましい」の使い方とは?

自分の意見を言うときや相手のミスなどを指摘するとき、つまり「言いにくいこと」を相手に伝えるときにクッションの役目を果たすのが「差し出がましい」を使った言葉です。次は、実際に使う際の例をご紹介します。

差し出がましいかと思いますが

「自分でも余計なことだとは思うのですが、あえて言わせてください」という意味を持つ言葉であり、「自分でも出しゃばったことだとわかっている」ことを相手に伝えたいときに使います。相手のミスを指摘したり違う方法を提案するのは勇気が要りますし、その場の空気を壊してしまう可能性もあります。

しかし、長い目で見れば相手のためになる可能性が大きいです。後々になって「どうしてあの時に言ってくれなかったんだ」と相手から言われてしまう可能性もあります。「差し出がましいかとおもいますが」と前置きをして、誠意をもって伝えましょう。

差し出がましいお願いですが

「こんなことを頼むのは失礼かとおもいますが」という意味の言葉です。前置きし、相手に何かを要求したいときに使う言葉です。無理な要求とわかっていて、というニュアンスを含んでいるので「差し出がましいお願いですが、~していただけませんでしょうか」と相手の反応を伺う語尾でしめると良いでしょう。

差し出がましいことを言って申し訳ございません

「出すぎたことを言ってしまい、気分を悪くさせてしまったらすみません」という意味を持つ言葉です。何かを提案したり指摘した後に、相手がムっとしていたり腑に落ちないような表情をしていたら、「差し出がましいことを言って申し訳ございません」と謝罪しましょう。

また、自分の提案したことがすでに相手も知っていることだったり、お門違いだった場合には「余計なことを言ってしまい申し訳ございません」という意味でも使うことができます。

差し出がましいことをして申し訳ございません

前述の「差し出がましいことを言って申し訳ございません」のように、出しゃばったことをした、余計なことをしたと思ったときに謝罪の意味で伝える言葉です。一方で、相手が気を悪くしないようなケースでも、謙遜の意味で使われることがあります。

たとえば、バースデーケーキを購入した客に対して、店員が「差し出がましいかとおもいますが、ロウソクとバースデーカードもご一緒にお入れしておきました」などと使う場合です。これは店側のサービスですが、「余計なことをしてすみません」という意味合いを込めて、謙遜として「差し出がましいこと」と言うケースです。

「差し出がましい」の意味の類語とは?

「差し出がましい」と似た意味を持つ言葉には「おせっかいを焼く」「押しつけがましい」「出しゃばり」「厚かましい」といった言葉があります。いずれも、相手にとってはありがた迷惑といった意味をもつ言葉です。友人同士の場合「おせっかいかもしれないけど」という前置きで良いですが、ビジネスの場や改まった場では「差し出がましいようですが」ときちんとした日本語を使いましょう。

「差し出がましい」の意味の対義語とは?

「厚かましい」の対義語は「しおらしい」ですが、「差し出がましい」にはこれといった明確な対義語はありません。「差し出がましい」はおせっかいを焼く、出しゃばったような、という意味を持つ言葉ですから、対義語は「しおらしい」「謙虚な」のような、「偉そうな物言いをせず素直に学ぶさま」といった意味を持つ言葉になるでしょう。

また、当然ながら自分自身の言動について「謙虚な」「しおらしい」と使うのは控えた方が良いでしょう。

次のページ:「差し出がましい」のビジネスにおける意味と使い方は?

初回公開日:2017年11月20日

記載されている内容は2017年11月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests