Search

検索したいワードを入力してください

参画の意味と使い方・例文3つ・参画と参加との違いは?

更新日:2024年08月21日

「参画」という言葉について、意味と使い方を理解できているでしょうか。よく似ている「参加」と混同していないでしょうか。本記事では「参画」の意味と使い方に加え、「参加」との違いについてもご紹介しています。参考にしてみてください。

大人の語彙力不足に悩むひとにおすすめ

よく目にすることがあっても、自分では使いこなす自信がない言葉が結構ある、という人には、語彙力強化のために「大人の語彙をあと1000増やす本」をおすすめします。

子供の頃は、使うこともなく、知らなくても済んでいた言葉でも、社会に出たとたんに周囲で当然のように使われている言葉というのはたくさんあります。

こういった言葉は、不明なまま流してしまわず、その場その場で、きちんと自分のモノとしていきましょう。

参画の類義語と参加との違い

ここまで「参画」の意味や使い方をご紹介する中でも、何度か「参加」という言葉も使いました。「参画」には、「参加」も含め、かなり意味が類似している類語がたくさんあります。

ここでは、「参画」の類義語についてご紹介します。「参画」との相違点についても把握しておくようにしましょう。

参画の類義語

「参画」の類義語には、「関与」「参与」「干与」「参加」といった言葉があります。それぞれ、グループ活動に加わる行為という点で類似性があります。

「加わる」という意味では、「参画」と同義として、言い換えなども可能ですが、「どこに加わるか、何に加わるか」という点で、言い換えが不可能となる場合もあります。

類義語1:参加

「参加」には、「なかまに加わること」という意味があります。「なかま」となるのは、どのような集団であっても構わないので、とにかく仲間入りする状況であれば「参加」ということができます。

【例文】
・労働者のデモに参加することにした
・PTAに参加した
・老人クラブに参加した

類義語2:関与

「関与」と「干与」は、どちらも「かんよ」と読み、同じ意味の熟語です。「関係を持ち、その事にあずかること」「携わること」「関わること」という意味で使われます。

「携わる」という意味で「参画」の持つ意味と類似性があります。「参画」は、事業や政策の中に身を投じる意味がありますが、関与は関わるという程度という違いがあります。

【例文】
・あの事件に関与した疑いを持たれた
・君も告発に関与しているのではないのか

類義語3:参与

「参与」には、「あることにあずかり加わること」「学識・経験のある者を行政事務などにあずからせるための職」という意味があります。「参画」の類義語となるのは、前者の意味です。

【例文】
・発展途上国の開発計画に参与する
・国民が自らの権利を自覚して、自ら国政に参与しよう考え始めた

参画と参加の違い

「参加」は「集まりに加わること」を意味しているのに対して、「参画」は「事業や政策に加わること」を意味します。

また、「参加」は「既にあるものに加わること」を意味しているのに対して、「参画」は「計画段階から加わること」の意味があります。

「A社とB社が共同で主催したイベントに参加した」では、「イベントの計画段階には携わっておらず、あとから加わった」という意味になります。

参画が使われるようになった経緯

「参画」という言葉が一般的に使われるようになったのは、「男女共同参画社会基本法」という平成11年に公布、施行された法律が一役買っています。

女性の社会進出が増えてきたからこそ、社会における性差別を無くし、男女が均等に社会参加できることを目指した法律です。世の中の移り変わりを表わした法律だといえるでしょう。

「男女共同参画社会基本法」は、知っているべき法律のひとつです。内容を確認してみてください。

次のページ:意味を理解して正しく使い分けよう

初回公開日:2017年12月11日

記載されている内容は2017年12月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests