「係わる」と「関わる」の違いと使い分け・読み方・使い方
更新日:2024年07月14日
「係わる」と「係る」の違いですが、まず読み方の違いがあります。どちらも「かかわる」と読むこともできますが、「係る」の場合はもう一つ「かかる」という読み方があります。この「かかる」という読み方の場合、「かかわる」とは意味合いが違ってきます。
「かかわる」が「つながりを持つ」という意味合いであるのに対し、「かかる」も同じように「つながりを持つ」という意味合いを持っています。ただしこの場合、「かかわる」よりも「かかる」の方がより強いつながりを持っています。より強く密接につながっている場合が「かかる」の意味合いになります。
「係る」の使われ方
この「かかる」と読む「係る」ですが、日常的に使われるよりも法律や公用文などの公的な文章でよく使われます。公用文などの行政機関では、単純に「つながりを持つ」という意味合いで使われ、書き換える場合は「関わる」を用いられます。同じように法律でも使われますが、異なる意味も合わせて使われます。
「かかる」という読み方は、同じ読み方で「掛かる」あるいは「懸かる」と表記される場合がありますが、これらの意味は「このような」といった意味合いを持っています。この意味合いを「かかる」と読む「係る」でも、法律に関連するものの場合は使用します。
「係わる」の正しい送り仮名
ここまでで「かかわる」と読む「係わる」と「係る」についてご紹介しました。このように異なる送り仮名がある場合、どちらかが正しく、もう一方が間違っている場合があります。ですが、「かかわる」と読む「係わる」と「係る」についていえば、どちらの送り仮名も間違いではありません。正確には、より正しいものがありません。
「関わる」については常用漢字になっていますが、「係わる」は現時点では違います。そのため、正しいとされる根拠となるものがないため、「係わる」でも「係る」でも送り仮名としては間違っていません。
ただし、「係る」の場合は読みとして「かかわる」と「かかる」の二つを持っているため、どちらの読み方をするのかを判別させるために、「かかわる」の場合は「係わる」、「かかる」の場合は「係る」と使い分けていくと間違いがなく便利です。
「係わる」の類語
ここまでで「係わる」について、意味や使い方に関してご紹介してきました。これら以外にも、似たような意味を持った類語を知っていると用法は広がります。ですので、次に「係わる」の類語についてご紹介します。
相関
「係わる」の類語に「相関」があります。これは読み方は「そうかん」になります。意味としては、二つ以上の物事がお互いにつながり合い影響を与えている様子を意味します。つながりを持っているという意味合いで「係わる」の類語になります。
ただし「係わる」が、ある一方に対してつながりを持っている状態を意味することが多いのに対して、「相関」の場合は、よりお互いが強く影響を与え合う状態を意味することが多い部分で異なる点はあります。
「係わる」と「関わる」を上手に使っていきましょう
「係わる」や「関わる」は日常的に使うだけでなく、公的に使う場合には使い分けが必要になってきます。ですので、意味や使い方、そして使い分けを知っていると便利です。それらを知り、上手に使うことで役に立てていきましょう。
初回公開日:2018年01月27日
記載されている内容は2018年01月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。