「ごめんあそばせ」の意味や使い方と由来|お嬢様言葉や方言とされる理由も解説
更新日:2024年08月20日
「『ごめんあそばせ』ってどういう意味なの?」
「漫画のお嬢様キャラクターのセリフ『ごめんあそばせ』は、どうやって使うの?」
みなさんは、「ごめんあそばせ」という言葉を聞いたことはありますか?
漫画やアニメに登場するお嬢様の言葉、上品なご年配の方が使いそうなイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。
この記事では、「ごめんあそばせ」という言葉の意味や使い方をご紹介します。現在ではお嬢様言葉だと言われる理由や、言葉の由来と言い換え表現も解説します。
「ごめんあそばせ」の言葉の意味や、お嬢様言葉と言われる歴史を知ることで、さらに言葉に興味を持ち、新たな発見をする可能性もあります。親しい間柄の方と実際に使ってみることで、さらに会話が膨らむことでしょう。
「ごめんあそばせ」の使い方や由来を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
「ごめんあそばせ」の意味と使い方は?
「ごめんあそばせ」の言葉からあなたは何を連想しますか。
アニメや漫画に出てくる高飛車なお嬢様が、嫌味っぽく言うのを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。その際「ごめんあそばせ」は一種の決まり文句として使われています。
しかし本来「ごめんあそばせ」はどう使われていたのでしょう。今回は、本来の意味・使い方や由来そして現在の使われ方を紹介していきます。
あそばせの意味は?
「ごめんあそばせ」の「あそばせ」とはどういう意味なのでしょうか。
「あそばす」は元々室町時代に宮中に使える女官達が使った女房詞で「~する」の尊敬語で、~なさいます ~されますと訳すことができます。相手への強い尊敬の念を込めた言葉になります。
そこから江戸時代に上品な「遊ばせ言葉」へ発展し、「お~あそばせ」もしくは「ご~あそばせ」の~に言葉を入れて使われるようになります。女性専用の言葉である女性語になります。他には「おいであそばせ」や「お掛けあそばせ」などがあります。
ちなみに女房詞とは隠語的な使われ方をしていて、言葉の最初に「お」をつけたり、あとに「もじ」をつけるのが特徴的な言葉です。
今現在でも使われている言葉が多くあり、かつおぶしのかを二つ重ねたておをつけた「おかか」、田楽のでんにおをつけた「おでん」、杓子のしゃにもじをつけた「しゃもじ」などがそうです。
「ごめんあそばせ」本来の意味は?
それでは「ごめんあそばせ」は本来どのような意味で使われていたのでしょうか。
「ごめんあそばせ」は意味としては「ごめんなさい」や「失礼します」と同じになります。自分の行いが失礼にあたる時や迷惑になる時のお詫びの気持ちをとても丁寧に表しています。「どうぞゆるしてください」という訳すことができます。
「ごめんあそばせ」本来の使い方は?
本来の使い方は、目上の尊敬する人に対して丁寧に伝えたい時に使います。
江戸時代には大奥で将軍様に対して使われていた言葉になります。決してアニメに出て来るお嬢様スタイルで腰に左手を、右手を口元にあて「おーほっほっほー」と踏ん反り返りながら口にするような言葉ではありません。
「ごめんあそばせ」現在の意味と使い方は?
現在では、「ごめんあそばせ」は「ごめんなさいね」「さようなら」もしくは「ちょっと失礼します」という意味でつかわれています。
今は尊敬語というよりも、丁寧語として使われています。使う相手も目上の尊敬する方ではなく、同格もしくは目下相手に使うようになってきています。
ただし「ごめんあそばせ」に持っているイメージにより、人によっては嫌味を言われていると感じるので、使い方には注意が必要です。さりげなく優しい口調で言う事が大切になります。
若い方では特に相手に違和感を覚える場合が多くなるのではないでしょうか。時と場合をよく考えて使わなくてはいけません。
「ごめんあそばせ」は方言なのか?
「ごめんあそばせ」は山の手言葉という東京方言になります。
東京方言には山の手言葉と江戸言葉があります。山の手言葉は江戸時代に東京の山の手に住んでいた上層武家で使われ始め、明治時代に確立した言葉です。
一般的には方言というと地方の言葉であるという含みがありますが、この場合は標準語とは違うという意味で「ごめんあそばせ」は方言になります。
山の手言葉にはどういうのがあるの?
山の手言葉には「ごめんあそばせ」の「遊ばせ言葉」以外に、現在でも一部では挨拶に使われている「ごきげんよう」や子どもに人気のある漫画の登場人物のお母さんが使う事で有名な「ざあます言葉」があります。
「ごめんあそばせ」も「ざあます言葉」も今では、役割語として使われる事が多く、普段の会話ではあまり使われていません。
役割語とは何?
役割語とは、その言葉を使うだけで聞いた人にある特定の人をイメージさせる事ができる言葉です。
例えば最初に書いたように「ごめんあそばせ」という言葉からは、高飛車なお嬢様をイメージさせる事ができます。他には「~ある」と言葉の最後につけると典型的な中国人をイメージできたり、「~じゃ」とつくとご老人もしくは博士をすぐに思い浮かべます。
「ざあます言葉」も「~ざます」とつくとお金持ちで勉強の事を口うるさく言う教育ママが頭に浮かびます。
このように役割語は文章や漫画などでそのキャラクターの印象付けにとても便利な言葉で、とてもよく使われています。詳しい説明をせずとも、一つのセリフでどのような人物なのかがわかる面白い言葉でもあります。
「ごめんあそばせ」のお嬢様言葉の由来は?
初回公開日:2018年04月03日
記載されている内容は2018年04月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。