【年代別】人生に疲れた時の対策|名言/ポエム/一人旅
更新日:2020年08月20日
年代別人生に疲れた時の対策
1人じゃない
心が疲れてしまったときは『人生に疲れた』とついこぼしてしまうでしょう。忙しすぎて休む暇がないときも『人生に疲れた』と思うことでしょう。人生に疲れるとき、多くは休みたくても休めない事情があることでしょう。
『人生に疲れた』から休みたいのだけれど、仕事を休めないし、主婦ならそう簡単に家事や育児を休むこともできません。学生なら『人生に疲れた』と感じても学業は当たり前だとされているので、学校を休むという選択肢を持てない方もいることでしょう。
義務と権利
義務教育ですから」、学校に行かなくてはいけないと思うことでしょう。義務教育の義務とは親の義務であり、義務教育を受けている学生たちは、学校を行く権利がある事から来た親の義務です。しかし親も将来を心配していますから、子供が学校に行かないと不安になってしまうのでしょう。
一緒に考えよう
他にも、「仕事は厳しいのが当たり前だ」という聴きなれた言葉があります。それ以外にも『仕事なんだから苦しいのが当たり前だ』というものまでもありますが、あなたはどうおもいますか。「急にはやめるわけにはいかないから、退職願を出して業務を引き継ぐまでは頑張ろう」という方も多いことでしょう。仕事をやめるという選択の自由があるからです。
苦しいのが当り前じゃない
つらいことをなかなかやめられないのは想像できないほど苦しいことでしょう。本人もそれを当たり前だと感じていることでしょう。環境によってはあきらめるしかないということもあります。そんなときに、必要だとされる「癒し」や「活力」になるような「生きる力」についてを一緒に考えていけたなら幸いです。
人生に疲れた10代
10代は成長期ですので、成長ホルモンの影響などもあり心が不安定になることがあります。素直に甘えられなくなると反抗的な態度をとってしまったりしがちです。小学校高学年に移り変わる時には母親とのスキンシップも減ってきて寂しくなります。
どうにか親の気持ちをとりもどそうと悩みを打ち明けたりする際にも、幼少の時よりは強く怒られるようになることから自分の非を隠したりすることもあります。問題を敢えて作ることもあるでしょう。自分が親にかばってもらえ、相手にしてもらえるからです。
また、兄弟が増えることで、お兄ちゃんだから我慢しなければならないといった状況に陥りやすく、抑圧された怒りや不満がたまっていって暴力的になることもあります。あるいはトラブルに立ち向かう気力がなくなる可能性もあります。
そのように、成長期にはいじめが起きやすく、トラブルも増え、それに耐えられない疲れた10代が増え続けます。
いじめや不登校や抑圧とは
そんな状況に陥った時子どもたちは、自分の思いを言葉に表せないことがあります。様ざまな抑圧を受けながら、ひたすらに耐えながら学校へ行きます。
親が味方になることで、いじめが倍増することもありますし、いじめに耐えることもできます。親も子どもと一緒に成長して親になっていくのですが、親も1人の人間ですから完全ではないので分からないことも多いでしょう。
家庭
家庭環境によっては親が精神的、経済的に負担を抱えていることも案外多いです。そうした中での子育てはとても大変でしょう。子どもは親に負担をかけまいとします。親の負担を取り除こうと頑張ってしまう子もいます。
子どもは自分の感情や言葉がうまく伝えられないため、親も対処が分からず悩んだ挙句、さらなる問題のもととなる原因を、しらずにつくりつづけることもあります。学校では人間関係で理不尽なことが度重なっても耐え続けているでしょう。そうした10代は遊びでそのストレスを解消します。
心を代弁してくれて元気を取り戻すような楽しい音楽に勇気をもらっていることも多いでしょう。音楽は自分で選べます。アドバイスを求めていることもあれば共感してくれる音楽を求めている場合もあるでしょう。今回は、10代からの曲、聴いていても悲しくならない元気な応援ソングWANIMA『ともに』をお届けします。ぜひご覧ください。
WANIMA『ともに』
初回公開日:2018年02月14日
記載されている内容は2018年02月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。