Search

検索したいワードを入力してください

半自動溶接のコツとは?溶接の方法や注意点・資格についても説明

更新日:2023年11月25日

溶接の仕事に興味がある方の中には、半自動溶接に必要な知識や気を付けるべきポイントを知りたいという方もいるでしょう。本記事では、半自動溶接の基礎知識から、溶接をする際のコツやポイントなどを紹介しています。半自動溶接について疑問や不安がある方は、参考にして下さい。

「半自動溶接って、どんな種類があるのかな?」
「溶接するときに気を付けるコツってなんだろう?」
「初心者でも簡単に半自動溶接を始めることはできるのかな?」
など、半自動溶接に興味を持っていても、その具体的な内容や、必要な資格まではよく知らないという人は多いのではないでしょうか。

本記事では、半自動溶接の種類や溶接方法ごとの特徴などの基礎知識に加え、初心者が注意すべきポイントと半自動溶接の資格について解説しています。

この記事を読むことで、半自動溶接に必要な基礎知識や溶接技術を上達させるために押さえるべきコツが把握できるため、半自動溶接を始めるにあたって疑問や不安を抱えている方でも、安心して溶接作業ができることでしょう。

半自動溶接を始めたいと思っている方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

半自動溶接とは

半自動溶接とは、半自動溶接機を用いて溶接をすることです。

一般的な溶接では、「アーク溶接」という方法が用いられます。

このアーク溶接は手動で行われ、トーチを使ってアークを発生させ、溶接金属を溶かし母材をつなぎ合わせるという作業を行います。作業には溶接棒が必要で、交換しながら溶接する必要があるため、手間のかかる作業と言えるでしょう。

半自動溶接機の場合、機械にワイヤーが入っていて、スイッチを押すと溶接棒の代わりにワイヤーが自動送給される仕組みになっています。そのため、溶接棒を交換する必要がなく、作業効率が高いのが特徴です。

ガスシールドアーク溶接

半自動溶接には、大きく分けて2種類の溶接方法があります。

「ガスシールドアーク溶接」という方法では、溶けた金属と酸素の結合を防ぐシールドガスを使用します。

さらに、このガスシールドアーク溶接には、活性ガスを使用する「CO2溶接」不活性ガスと活性ガスを使用する「MAG溶接」不活性ガスを使用する「MIG溶接」の3種類があります。

ガスシールドアーク溶接は現在主流となっている溶接方法ですが、風でガスが剥がれてしまうため、屋外での使用にはあまり適していません。

セルフシールドアーク溶接

「セルフシールドアーク溶接」とは、外部からのシールドガスを必要とせず、溶接を安定させるフラックスが充填されたワイヤーを使用する半自動溶接を指します。

シールドガスを必要としないことから「ノーガス溶接」「ノンガス溶接」などと呼ばれることもあり、主に屋外で用いられる溶接方法です。

半自動溶接の種類とは?

先述した「ガスシールドアーク溶接」は、使用するガスによって溶接の名称が変わります。

ガスの種類で適している金属や加工方法が変化するため、どの場面でどのガスを使用するべきかなど、それぞれの種類と違いをしっかりと確認しておきましょう。

CO2溶接

「CO2溶接」とは、炭酸ガスを使用する半自動溶接で、主に鉄系材料の溶接で用いられる方法です。

この方法のメリットは、「溶接のスピードと溶け込みが深い」ことです。

炭酸ガスを使用することでアークが細くなり、熱が母材に伝わりやすくなります。結果として溶接のスピードが上がるため、不活性ガスを使用する「MAG溶接」「MIG溶接」に比べて溶け込みが深くなり、溶接強度を上げることができます。

MAG溶接

「MAG(Metal Active Gas)溶接」とは、不活性ガス(アルゴンなど)と活性ガス(炭酸ガス)を混合させたガスを使用する半自動溶接で、主に鉄材系材料の溶接で使用される方法です。

この方法のメリットは、「溶け込みが深く、CO2溶接に比べてスパッタが少ない」ことです。

こちらも炭酸ガスを使用しているため、アークが細くなり溶け込みが深くなります。また、「CO2溶接」にも言えることですが、非鉄金属(アルミニウムなど)の溶接はできません。

次のページ:半自動溶接のコツ

初回公開日:2022年08月08日

記載されている内容は2022年08月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests