半自動溶接のコツとは?溶接の方法や注意点・資格についても説明
更新日:2024年10月20日
「ウィービング」とは、アーク溶接の際に用いられるトーチを左右に揺らしながら行う溶接方法です。
このウィービングは、幅、スピード、角度やトーチの動き方で様々な種類があり、用途によって使い分けられます。
アンダーカットやビードの溶け落ちを気にしながら、上手なウィービングができるように繰り返し練習しましょう。
電流と電圧を上手く調整する
溶接条件の一つである電流と電圧は、母材の板厚や溶接姿勢によって適した数値が変化します。そのため、適切に調整できていなければ綺麗な溶接はできません。
まず、電流がワイヤーの送給速度となっていることに注意しましょう。電流が高ければ早くなるため、まずは低めに設定し、徐々に上げていくのがコツです。
次に電圧に関してですが、何度も溶接して、ビードや溶け込み、スパッタや溶接時の音を確認しながら、電流とあわせて徐々に調整していくのがコツになります。
薄板の半自動溶接のコツ
薄板溶接とは、一般的に1mm以下の母材への溶接のことです。
薄板溶接を半自動溶接で行う場合、溶接範囲が広く、接合前に母材が溶け落ちてしまったり、母材全体に熱が伝わって歪んでしまったりすることがあります。
溶接部に必要以上の熱が入ってしまう薄板溶接を上手に行うコツは、熱を逃がす為に、溶接部に銅板を当てることです。
次に歪みの矯正ですが、一度歪んでしまった母材を元に戻すことは難しいので、治具を使用して母材を固定した後に溶接してください。
また、歪みが発生しにくくなるように溶接の順番を工夫するという方法もあります。
TIG溶接とは
「TIG(Tungsten Inert Gas)溶接」は、タングステンを電極に用いた不活性ガス(アルゴンなど)を使用する溶接方法です。直流と交流の2種類があり、直流は主にステンレス(鉄系材料も可能)の溶接に用いられ、交流はアルミニウムの溶接に用いられます。
バチバチとスパッタが飛び散る溶接と違い、「TIG溶接」はスパッタの飛び散りがほとんどなく、不活性ガス(アルゴンなど)を使用するため、溶接の仕上がりが綺麗なのが特徴です。
TIG溶接の方法
TIG溶接は、ガス溶接のスタイルに似ています。片手にトーチ、もう一方の手に溶接棒を持ち、トーチ先端を母材付近に近づけてアークを発生させます。その熱で母材を溶かし、そこに溶接棒を持っていって溶接を行います。
非鉄金属(アルミニウムなど)の溶接に最適ですが、鉄などの金属を溶接することも可能です。
アルミのTIG溶接は難しい?
アルミニウムの「TIG溶接」は、鉄系材料を用いた半自動溶接より少し難易度が高いと言われています。
その理由として、アルミニウムの熱伝導率が高い点と融点が低い点が挙げられます。
熱伝導率が高いため、溶接前半は母材全体に熱が逃げることで母材が溶けにくくなる一方、溶接後半は融点が低いため、素早く母材が溶けていくことが難点と言えるでしょう。
綺麗に溶接するためには、溶接前半はゆっくりトーチを動かし、後半は素早くトーチを動かすのがコツです。
TIG溶接機を選ぶポイント
TIG溶接機の選ぶ際のコツは、「材料と厚み」を確認することです。
ステンレスを使用するなら直流、アルミニウムを使用するなら交流、両方使うなら直流となるため、交流を切り替えられる溶接機が好ましいでしょう。
材料の厚みによって溶接機に必要な定格出力電流が決まるため、材料と厚みが決まればその条件に合った溶接機を探せます。
資格について
初回公開日:2022年08月08日
記載されている内容は2022年08月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。