就活する文系の学生におすすめの職業とは?業界や職種についても紹介
更新日:2024年07月05日
「文系だから、自分のスキルをどうやってアピールすればよいかわからない!」
「文系だけど、自分が学んできたことをどうやって就活で活かせばよいのだろう」
「文系と理系で、就職のしやすさの違いってあるのかな?」
理系学生より文系学生の方が就活が難しいというイメージを持つ方は多いでしょう。
この記事では、文系の就活が理系と比べてなぜ難しいといわれるか、文系の学生におすすめの職業、業界、人気がある企業などを詳しく紹介していきます。
この記事を読むことで、文系の強みや学びを最大限に生かせる業界や就職先を見つけることができるようになるでしょう。
就活する文系の学生におすすめの職業などが知りたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
文系の学生の就活が理系の学生より難しいといわれる理由
文系学生の就活は、理系学生より難しいといわれています。
実際のところ、理系より文系の方が就職に不利かといえばそのようなことはなく、経済の動向によって変化はしますが、文系学生と理系学生の就職率に大きな差はありません。
ではなぜ、理系学生の方が有利と思われるのでしょうか。理系学生の場合、学校推薦があったり、学業の成果をアピールしやすかったりする点があります。
また、専門分野が分かれるため、希望する業種がある程度絞られていることから、早期内定をもらえる可能性が高いでしょう。
対して、文系学生は選択する業界・職種が幅広いため、複数の会社の選考に応募する場合も多く、就活が長引きやすい面があります。
文系の採用では何ができるかより、人物像を重視される傾向が強く、学部・学科と関連のない業界・職種でも就職は可能です。事前にしっかりと情報収集を行い、将来への志望とすり合わせて、じっくり検討していきましょう。
文系の学生におすすめの職業
文系の学生の就活は複数の業界・業種を見越して進めていきます。企業に何をアピールしてよいかわからないという方もいるでしょう。それは同時に職業の選択肢も色々あるということです。
文系の学生はコミュニケーション力や伝える力、言葉にする力、聴く力が身につきやすいです。こうした強みを活かせるおすすめの職業を紹介していきます。
保育士
保育士は文系で女性・男性ともに人気の職業の一つです。
保育士は、未就学の子どもを預かり、保護者の代わりに子育てをすることが仕事です。小さいころに保育園の先生になりたいと思った方も多いでしょう。
保育士になるには、保育士免許を取得する必要がありますが、教員免許や司書の資格と比べて資格を取得しやすいところも魅力といえるでしょう。
ケアマネジャー
ケアマネジャーとは、要介護者やその家族にとって、どのような介護が一番よいのかを考え、ケアプランを作成して、要介護者と介護サービスの仲介を行う仕事で、正式名称を「介護支援専門員」といいます。
ケアマネジャーになるには資格を取得する必要があり、まず福祉・医療などの一定の職種での実務経験を経て、その後に都道府県が実施している「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、「介護支援専門員実務研修」を修了する必要があります。
カウンセラー
人気の高い職業の心理カウンセラーは、悩みを持つ人の相談に乗り、寄り添うように対話をして、相談者自身が解決していけるように導く仕事です。
カウンセラーとして活躍するには、専門知識とスキルが必要で、その知識を証明するには、資格を取得する必要があります。
代表的な資格は、臨床心理士と公認心理士となっており、心理カウンセラーとして活躍したい方におすすめです。
教育者
教育者も人気の職業の一つです。教育者とは、教育に携わる者を指し、教育家ともいわれます。
幼稚園教諭や小学校、中学校、高校の教諭、大学教授、塾や予備校の講師、大学教員なども教育に携わる教育者としての仕事です。資格がなくても就ける職種もありますが、専門知識やスキルを高める必要があるでしょう。
ITエンジニア
理系じゃないからという理由で、IT系の仕事に就くことを諦めている方もいるでしょう。ですが、文系学部出身のITエンジニアの割合は少なくありません。
昨今のIT企業において、文系の学生をSEとして採用する動きが高まっています。エンジニアという職業はプログラムを書くだけが仕事ではなく、文系の学生が得意分野である文書を書く能力やコミュニケーション能力も求められるのです。
ですが、文系出身のエンジニアがプログラミングのスキルや知識で、理系学生に後れをとった状態でキャリアを開始することも確かです。文系学生の方が理系の方に追いつくために努力する必要があるでしょう。
学芸員
学芸員とは、博物館法によって定められた専門職で国家資格の名称です。
博物館や美術館、水族館、動物園といった文化施設全般が仕事の分野で、展示資料の収集・管理の他に、展示の企画、施設の工法、来場者の案内と業務は多岐にわたります。
学芸員の資格取得には大学で所定の科目を修了するか、資格認定に合格する必要があります。
出典:学芸員について|文化庁
参照:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shinko/about/
アクセス日:2022.06.17
初回公開日:2022年06月21日
記載されている内容は2022年06月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。