Search

検索したいワードを入力してください

飾り結びの主な種類と込められた意味|具体的な結び方についても解説

更新日:2024年03月26日

飾り結びにはさまざまな種類があり、それぞれに意味を持っています。この記事では、飾り結びの主な種類と込められた意味を紹介します。この記事を参考にして、飾り結びの結び方を学び、着物や浴衣、アクセサリーやインテリアなどに活用しましょう。

「飾り結びって何?」
「飾り結びにはどんな種類があるの?」
「具体的にどんな種類の結び方があるのか知りたい」
日本の長い歴史の中で用途に合わせて多くの結び方の種類が考えられ、用いられてきました。しかし、最近では飾り結びやそれに用いられる紐の種類、その意味などを知らない人も多いでしょう。

この記事では、飾り結びの種類とそれに込められてきた意味や具体的な結び方を解説します。この記事を読めば、自分が知らない飾り結びの種類やその意味を知ることができます。

この記事を参考にして、さまざまな結び方にチャレンジしてみましょう。そして、自分なりのアレンジを加えたり、それを用いて小物やアクセサリーを作るなど、飾り結びを生活に取り入れてみてください。

そもそも「飾り結び」とは?

「飾り結び」とは、さまざまな種類の紐を使って装飾的に結ぶ手法やその結び目を指します。日本では昔から日常的に用いられ、現代でもお祝いや贈りものを包装する際の紐や飾りとして活用されています。

そんな飾り結びについて見ていきましょう。

飾り紐とは

飾り結びに使う紐が「飾り紐」です。飾り紐を結ぶことによって機能性が向上したり、華やさが増したりします。たとえば、着物の帯に使う場合は帯が緩みにくくなり、着物姿や浴衣姿に華やかさが加わるでしょう。

飾り紐は、織紐、撚紐、組紐の3種類に分けられ、用途に応じて使い分けられています。飾り紐の種類と特徴を紹介します。

織紐

織紐は縦糸と横糸を直角交差させて織られ、伸縮性はありません。織紐の多くは「真田紐」と呼ばれています。

日本では昔から茶道具などの木箱にかけられ、持ち運ぶ際に使われてきました。伸縮性がなく耐久性がある真田紐は、実用に適した種類の紐と言えるでしょう。

撚紐

撚紐は糸の束を撚り合わせて作られます。歴史的にもっとも古い紐の種類で、織紐同様実用性の高い紐の種類です。

鳥居にかかる締め縄や相撲の力士が締めるまわし、綱引きの縄などは撚紐でできています。

組紐

組紐は複数の細い糸を斜めに交差させて編み込み、一本の紐にしたものです。適度な伸縮性があり、着物や浴衣などの帯を固定する帯締めなどに用いられます。

また、組紐は糸の数や色、組み方によってさまざまなデザインを生み出せ、日本の伝統工芸品としても有名な種類です。形状によって、丸組・平組・角組の3種類に分類されます。

結び方ごとに意味が込められている

日本の伝統文化である飾り結びは、多くの種類があります。そして、結び方ごとにさまざまな意味が込められています。

ほとんどが前向きで幸せな意味を持つため、日本人は昔から願いや思いを込めながら飾り紐を作り、その紐を結んできました。

一部は水引にも用いられる

祝儀袋に使用されている紐状のものが水引です。本来この水引の材料は和紙を細く切ってこより状にしたものです。しかし、きれいな飾り紐を使った飾り結びが用いられることもあります。

また、飾り結びはアクセサリーや小物にも広く活用されています。

次のページ:主な飾り結びのもつ意味と結び方

初回公開日:2022年06月28日

記載されている内容は2022年06月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests