Search

検索したいワードを入力してください

飾り結びの主な種類と込められた意味|具体的な結び方についても解説

更新日:2024年03月26日

飾り結びにはさまざまな種類があり、それぞれに意味を持っています。この記事では、飾り結びの主な種類と込められた意味を紹介します。この記事を参考にして、飾り結びの結び方を学び、着物や浴衣、アクセサリーやインテリアなどに活用しましょう。

「つゆ結び」は、2本の紐を小さい結び目でつなぎます。異なる2本の紐で連続してつゆ結びをしていくと、編み目がクネクネとヘビのように自在に動かせることから、「蛇結び」もしくは「スネークノット」と呼ばれています。

動きによって編み目も自在に可動するため、犬や猫の首輪などにも使われます。

玉房結び

「玉房結び」は、大輪の牡丹の形をした結び方で、6つの輪と中心にあるひし形の結びが特徴です。

飾り結びの中でも難易度が高く、華やかで美しい結び方で、アクセサリーやストラップによく使われます。

唐蝶結び

「唐蝶結び」は、玉房結びとあわじ結びを組み合わせた飾り結びです。 まず、淡路結びを2つ作り、玉房結びに組み込みます。

唐蝶結びは、「平安」や「幸運」などを意味する縁起の良い結び方です。

本結び(真結び)

「本結び(ほんむすび)」は、紐やロープの端をつなげる結び方として良く知られています。また、「横結び」「真結び」「堅結び」「細結び」「まる結び」「しめ結び」「平結び」などとも呼ばれています。

本結びは、紐と紐をしっかりと結び、一度結ぶと解けにくい特徴がありますが、1回目と2回目に結ぶ際に上下左右同じ側からかぶせて結ぶと解くことができるでしょう。

飾り結びの種類ごとに意味と結び方を知っておこう

飾り結びは多くの種類があり、しかも輪の大きさや数は調整できるため、用途や好みに応じて変えても良いでしょう。また、他の種類の結び方を組み合わせることもできます。

また、飾り結びは着物や浴衣などの和装だけではなく、アクセサリーやインテリアにも取り入れられているでしょう。

飾り結びには種類ごとに意味が込められています。それぞれの意味と結び方を知って、飾り結びを生活に取り入れましょう。

初回公開日:2022年06月28日

記載されている内容は2022年06月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests