Search

検索したいワードを入力してください

飾り結びの主な種類と込められた意味|具体的な結び方についても解説

更新日:2024年09月07日

飾り結びにはさまざまな種類があり、それぞれに意味を持っています。この記事では、飾り結びの主な種類と込められた意味を紹介します。この記事を参考にして、飾り結びの結び方を学び、着物や浴衣、アクセサリーやインテリアなどに活用しましょう。

あわじ玉

「あわじ玉」は、あわじ結びを引き締めて球形にしたものです。まるで飴玉やビー玉のようにコロコロとした形状のあわじ玉は水引で作られることも多く、和風素材として重宝されています。

なお、あわじ結びは貝の鮑に似ていることから、別名「鮑結び」とも言われています。

梅結び

「梅結び」は、5つの輪で花びらを作って梅の花に似た形に結びます。この結び方には、「無病息災」や「魔除け」の意味があるほか、花びらが固く結ばれているように見えるため、「強く結ばれた絆や縁」の意味も込められています。

そのため、縁起が良い結び方として、結婚の祝儀袋やインテリアの飾りなどに使われている飾り結びです。

菊結び

「菊結び」は、結び目の形が菊の花に見える結び方で、吉祥結びによく似ています。菊は延命長寿の花として食用されてきたため、菊結びにも「長命」の意味があると言われています。

縁起が良いうえに華やかな印象を与えるため、和装の髪飾りなどによく用いられる飾り結びです。

木瓜結び

「木瓜(もっこう)結び」は、結びの形が五大家紋の1つである木瓜紋、あるいは木瓜(ぼけ)の花に由来しているという説があります。4つの輪を作ると、四葉のクローバーのような形になる結び方です。

一方で、木瓜結びは鳥の巣と卵を表していると考えられ、「子孫繁栄」の意味が込められていると言われています。

しゃか結び

「しゃか結び」は、結びの形がお釈迦さまの頭の螺髪に似ていることから名付けられました。しゃか結びの紐を引き締めると、球形になってできるのがしゃか玉です。

あわじ結びと同様、輪が複雑に絡み合っており、紐を引くと固い結び目となってほどけなくなります。

かごめ結び

「かごめ結び」は、結び目が籠の編み目のように見えることが由来し、「魔除け」や「厄除け」の意味が込められています。

あわじ結びやしゃか結び同様、輪が複雑に交差しており、角が多いほど華やかになります。

つゆ結び

次のページ:飾り結びの種類ごとに意味と結び方を知っておこう

初回公開日:2022年06月28日

記載されている内容は2022年06月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests