卒論の謝辞の書き方と例文|文系/理系の場合の書き方・書かないケース
更新日:2024年06月30日
卒論の謝辞は、卒論を書くにあたってどのような指導や協力を得たのかを、簡潔に明記することが重要です。
卒論の指導担当された先生には、「本論文を作成するにあたり、ご指導を頂いた卒業論文指導教員の〇〇△△教授に心より感謝致します。」・「指導教官の〇〇△△教授から、丁寧かつ熱心なご指導を賜りました。深く感謝申し上げます。」など、指導への感謝を伝えます。
他のゼミや研究室の先生には、「〇〇△△先生には、実験の指導を通じて多くの知識や示唆を頂きました。」・「本テーマを研究するにあたっての心構えや、取り組み方をご指導頂きました。」など、具体的な指導内容を入れます。
研究や実験に協力してもらった先輩・同期・後輩へは、「実験を実施するにあたり、●●研究室の皆様の協力を頂きました。」・「研究を通じて活発な議論にお付き合い頂いた●●ゼミの同期の〇〇△△さんに感謝致します。」など、協力内容を入れます。
謝辞の例文
以下にいくつか謝辞の例文を記載しましたので参考にしてください。
「本論文を作成するにあたり、ご指導を頂いた卒業論文指導教員の〇〇△△教授に心より感謝致します。また、日常の議論を通じて多くの知識や示唆を頂戴したしました●●研究室の皆様に深く感謝致します。」
「指導教官の〇〇△△教授には、丁寧かつ熱心なご指導を賜りました。また、▲▲学部■■研究室の〇〇△△教授には、本テーマを研究するにあたっての心構えや、取り組み方をご指導頂きました。ここに感謝の意を表します。」
「本研究に際して様々なご指導を頂きました〇〇△△先生には深く感謝致します。 また、実験の際に被験者を快く引き受けてくださった●●ゼミの同期・後輩の皆様には、多くのご指摘を下さり感謝致します。」
「この研究を卒業論文として形にすることが出来たのは、ひとえに、担当して頂いた〇〇△△教授の熱心なご指導や、●●小学校の先生方、アンケート調査に協力してくれた子どもたちのおかげです。 協力していただいた皆様に心から感謝の気持ちと御礼を申し上げます。」
同期や親、家族への謝辞
謝辞を書く上で、その対象者となる人には、担当教授や先生、協力してくれた人たちだけでなく、家族や友人、卒論のゼミメンバーなどもいるかもしれません。個人名を挙げてよいかどうかは確認する必要がありますが、卒論制作にあたってお世話になった方全ての人に感謝の気持ちを伝えたいものです。
しかし、担当教授や先生など、より卒論に深く関わってくださった方よりも身内のことを詳しく謝辞に書くことは避けた方がよいでしょう。また、他の方よりも文章が長くなりすぎないように注意が必要です。
「最後になりましたが、これまで温かい目で見守ってくれたゼミの友人たちや家族に、深く感謝申し上げます。」のように、謝辞の最後に書き加えるような感じで入れましょう。
卒論で謝辞を書かないのはあり?
他の人の協力を仰がずに1人で論文を書き進めたり、ゼミや研究室で特に他の人が関わるようなことがなかったりした場合には、感謝を伝える対象者がいないことも考えられます。
しかし、担当教授に一度も指導を受けなかったという方はいないのではないでしょうか。また、少なからず研究室での活動において関わりを持った人もいるのでは。今一度、卒論が完成するまでに関わった方々を思い浮かべてみましょう。
中には、大学や教授から卒論形式に指定が入ることがあり、謝辞が入らないというケースがあります。その際は、謝辞を組み込みたいという意思を担当教授に相談し、謝辞をどこに入れたら良いかを考えましょう。
感謝が伝わる謝辞にしよう!
どのような言葉が、お世話になった方々への感謝の気持ちがより伝わるのかを考えることはとても大切なことです。
卒論の謝辞にはさまざまな書き方があり、これという決まったルールは特にありません。しかし、相手の方に失礼にあたらないよう、謝辞の書き方には先輩達や過去の卒論の謝辞などを参考にして下さい。なるべく多くの論文に触れ、自分なりの言葉で謝辞をまとめてみましょう。
初回公開日:2017年07月27日
記載されている内容は2017年07月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。