対して職務給というのは、元々は欧米で広く取り入れられている賃金制度のことを指します。
具体的には、職務ごとにその価値や、難易度などによって賃金があらかじめ決まっており、同一職務における時間当たりの賃金が、企業規模や雇用形態などに関わらず統一されているところが特徴です。
故に、
職責・職務・職位の違い
職責についてはこれまで説明してまいりましたが、では職責と職位とではいったい何が違うのかと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
職位は役職と同じ意味であると思われている方や、仕事の役目のことだと理解されている方もいらっしゃるでしょう。ですが厳密には異なるので一緒にここでご紹介しておきましょう。
職位とは
まず役職というのは常務、専務、部長、課長、係長などと、企業の中で部署や組織をまとめるために必要とされるポジションのことを指しています。
対して職位というのは、働く一人ひとりに与えられる仕事や職務、職業のことを指しており、個人個人の地位のことを意味しています。
分かりやすい例では、警察官の警部や警部補という名称がこの「職位」にあたります。ほかにも事務を遂行する人のことは「事務員」が職位となります。ただしそれらは必ずしも役職ではありません。
ここまで職位についてご説明しましたが、職位については企業によって定義が異なるところもあり、曖昧な面があるのが実用です。
場合によっては「主事」「主査」「主幹」といった資格を呼ぶ際の意味で使われるケースもあるようですので、覚えておきましょう。
職務とは
では職務とは何を指すのでしょうか。よくビジネスの世界では「職務を全うするように」や「職務を遂行すること」など、よく「職務」という言葉が多用されます。しかし厳密な意味合いを知っていれば、より理解して使うことができるのではないでしょうか。
そこで職務について調べてみたところ、コトバンクによると職務とは以下のように説明されています。
各従業員に割当てられた仕事の内容が類似または共通しており,これを遂行するために必要とされる知識,熟練,責任などがほぼ同一であるとき,これら一群の仕事を職務という。企業に実際に存在するのはひとりひとりの従業員が占めている職務であるが,上記のような共通性によっていくつかの職位をまとめたものが職務である。職務の内容,権限や責任の範囲,担当者の資格要件などは職務分析によって明らかにされる。
-ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より
https://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%8B%99-80265
その人が担当している仕事。役目。つとめ。「職務を怠る」「職務柄」
-デジタル大辞泉より
https://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%8B%99-80265
つとめとしてめいめいが受け持っている仕事。担当の任務。つとめ。役目。 「 -に忠実な人」
-大辞林 第三版より
https://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%8B%99-80265
つまりは一般的に「仕事をすること」を表す業務と違い、職務というのは「与えられた、または任されている仕事の内容や責任」を表す際に使い分けされるというわけです。言い換えれば、担当している仕事、業務、任務ということになります。
職責・職務・職位の使い分け
では実際に職務や職責、職位とはどのように使い分ければよいのでしょうか。
これまで説明してきたことを踏まえますと、職責とは「職務上における責任を果たす」場合に使用し、対して職位とは「職務上における一人ひとりの仕事や地位」を指す場合に使うと考えていただければよいでしょう。
職務については、それぞれの担当している仕事、業務、任務を指す場合に用いると良いでしょう。
正しく意味を理解し知識を深めよう
いかがでしたでしょうか。これまで職責・職務・職位とそれぞれの意味や使い方など、それぞれにクローズアップしてご紹介してまいりました。
当たり前のように使っていた方も、本来の意味や使い方を理解することで、これまで以上に正しく使用することができるのではないでしょうか。
「職務」や「職責」については特に新入社員や部下に聞かれることも少なくないでしょうから、突然聞かれたとしても正しく理解してスマートに答えられるよう、知識として覚えておいて損はないでしょう。ぜひ活用していただければ幸いです。