Search

検索したいワードを入力してください

「掛かる」の意味と使い方・手が掛かる子供の育て方・費用

更新日:2024年02月10日

掛かるにはどんな意味があるでしょうか。意外によく使う言葉で、普段口にすることも多いです。今回は、「掛かる」をテーマにしました。「掛かる」の意味を確認し、正しく使えるようにしましょう。また、「掛かる」の他にも「かかる」には漢字があります。併せて見ていきます。

よく言われますが、子育てはお金が掛かります。子供はたくさんほしいけどお金がかかるから、うちは子供は1人か2人、という家庭もあります。具体的には、どんなことにどのくらいお金がかかるのでしょうか。知って、備えておくとよいです。

子育てにかかる費用

子育てにお金を掛けようと思えば、いくらでも掛けることができますが、節約を心掛けても必要なお金は出てきます。どんなことにお金がかかるのでしょうか。子育てに掛かるお金について見ていきましょう。

お稽古事

子供のお稽古で検索すると、水泳、英語、ピアノ、体操、幼児教育、サッカー、書道、ダンス、空手、そろばんがでてきます。また、ちょっと変わったところではレゴスクール、日本舞踊、和太鼓というのもあります。

月謝は地域や月に何回か、何のお稽古かによって違いますが、だいたい5000円から10000円ぐらいです。また、月謝の他に教材費、検定費、発表会費、衣装・シューズ代などが掛かることもあります。一人の子供にお稽古を一つだけというのではなく、多くの子供が複数のお稽古事を習っています。中学生以上になると、塾に通うお子さんがぐんと増えます。

一般的にスポーツ系よりも芸術系のお稽古の月謝の方が高いです。これは、ピアノ、バイオリンなどの芸術系のお稽古が1対1のレッスンになることが関係しているでしょう。

子供の衣類

衣食は必ずかかってくるお金です。着るものについては、子供が小さいうちは成長が早いので、洋服が1年たつと着られなくなったり、活発に遊べば汚れたり擦り切れたりしてしまいます。どこの家庭でもその時にぴったりの服ではなく、少し大きめの服を購入するでしょう。

赤ちゃん時代には、紙おむつ代も必要です。量販店などでセールなどを狙えば、節約できますが、3年弱、かなりの量が必要です。

子供服といえども、バーバリー、ラルフローレン、ディオールなどの一流ブランド品もあります。これらを着せてあげようと思えば、相当な出費になります。

行事に必要な服もあります。お宮参り、七五三、親戚の結婚式、お葬式、成人式などです。その時だけしか着ないのに購入するとかなり高額なので、レンタルしたりきょうだいで着まわしたりして工夫している人が多いでしょう。リサイクルショップやメルカリで探してみるのもよいです。

子供の食

食は、赤ちゃんだったらミルク代、離乳食代が掛かりますが、母乳だったり、離乳食を手作りすることによって差が出ます。幼児期は量は少ないですが、おやつや栄養を考慮しなくてはなりません。成長期なので、乳製品、タンパク質、野菜、果物が欠かせません。

食に一番お金がかかるのは、高校生の男子でしょう。女子も男子ほどではありませんが、一番食べる時期です。とにかく一体どれだけ食べるのかというほど食べます。特に運動系の部活に入っている子は、エネルギーの消費が激しいのでよく食べます。

学校に掛かるお金

日本では、小学校・中学校が義務教育となっていますが、ほとんどの子供は小学校入学前に保育園または幼稚園に通っています。また、中学卒業後も高校に進学するのが一般的です。幼稚園から大学まで全部公立でおよそ1000万円、全部私立で短大だとしても2000万円以上掛かります。大学が理系で4年制・6年制だった場合には、さらに費用がかさみます。

小中学校は公立に行っても、ランドセル代、給食費、教材費、体操着、修学旅行などの積立金などがあります。ただではありません。中学、高校も部活によっては、楽器代、遠征費用、合宿費などに意外にお金が掛かります。

医者に掛かる

「医者に掛かる」という表現をします。いうまでもなく、病気やけがをしたときにお医者さんに診てもらうことです。「通院する」「医者へ行く」とも言います。よく考えると、「医者へ行く」はクリニックへ行くとか病院へ行くということです。でも、多くの人が、「医者へ行く」と言いますし、それで通じています。

英語では、I go to see a doctor. という表現があります。直訳すると「私はお医者さんに会いに行く」ですが、お医者さんに行くという意味です。「会いに行く」とは面白いです。まあ、確かにその通りです。

鍵が掛かる

「鍵が掛かる」もよく使う表現です。この場合、鍵が掛かっていて建物に入れない場合と、ロックされてログインできないとか、機器が使用できないということがあります。パソコンが普及していなかった時代には「鍵が掛かる」と言えば、建物が閉まっているという意味がほとんどでしたが、今では、両方よく使われます。

「掛かる」の類義語

次のページ:掛かるが使われている慣用句

初回公開日:2018年04月17日

記載されている内容は2018年04月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests