ノーネクタイでの着こなし・7つのポイント|スーツ・カジュアル
更新日:2020年08月20日
ノーネクタイでもカッコよく
ビジネススタイルの定番アイテムといえば「スーツ」です。最近は夏場になると環境省が推進する「クールビズ」や企業によってはカジュアルデーを設けているところも増加傾向にあります。
特に夏場に着ることが増えてきたノーネクタイのスタイルですが、まだノーネクタイのコーディネートに馴染みのない方も多い傾向にあります。
ノーネクタイでもかっこよく着こなせるコーデをご紹介していきます。
夏に推奨されるクールビズ
クールビズスタイルは、シンプルなスーツやジャケットにホワイトやブルーなどの無地シャツかデザインが控えめなストライプ柄シャツなどを組み合わせ、ノーネクタイでシンプルに着こなしましょう。
スーツにノーネクタイスタイルは、TPOに合わせて着こなすあくまでビジネススタイルなので、あまりカジュアルな着こなしは好ましくありません。
環境相が提唱
ノーネクタイはいつの時期まで着用していいか悩む人も多い傾向にあります。クールビズスタイルの場合は、環境省が毎年目安の期間を設定しています。目安の期間は年によっても異なりますが、5月から9月までの間で設定することが多いです。
ノーネクタイスタイルは、シャツにジャケットを合わせたスーツスタイルです。単調にするのではなく、柄ものシャツやニットなどと組み合わせていくつかのパターンを作っておくといいでしょう。
事務所内ではノーネクタイ・ノー上着
事務所内ではノーネクタイ・ノー上着が適切なスタイルです。ノーネクタイのスタイルは季節や気候に合わせて素材やカラーを変えれば、いつまでも着用できます。
しかし、秋冬になるとノーネクタイスタイルは少し首元が寒く見えたりすることがあります。そんな時は柄物シャツを取り入れたり、薄手のニットやニットベストなどをプラスすることでスタイルのイメージを変えることができます。
だらしない印象を与える格好はNG
ノーネクタイにスーツでも、だらしない印象を与える格好はNGです。ノーネクタイのスタイルは、季節に合わせたさまざまなカラーやスタイルをプラスしてさわやかにきっちりとした雰囲気に整えましょう。
夏はホワイトシャツに麻素材のジャケットを合わせ、ボトムスはホワイトパンツで仕上げれば、爽やかなノーネクタイスタイルの完成です。
ノーネクタイスタイルは何通りもの着こなし方があります。だらしない印象は避けましょう。
カジュアルな服装が求められるシーン
カジュアルな雰囲気でノーネクタイスタイルを着こなしたい方には、柄物のワイシャツがです。
特に柄物ワイシャツは、チェック柄やストライプ柄です。チェック柄のワイシャツは、ブルーやパープルを基調としたギンガムチェックやダーク系カラーのタータンチェック柄がです。
どんなタイプの方でも取り入れやすい柄なので、1枚持っておくと便利でしょう。
ノーネクタイでスーツを着こなす
ノーネクタイのスタイルにスーツは、2つボタンのセットアップスーツです。2つボタンのスーツはVゾーンが広めに作られているので、ホワイトやブルーなどの無地シャツと合わせてシンプルに着こなせるアイテムです。
おしゃれなノーネクタイスタイルを着こなしたい方は、デザイン性の高いシャツとの組み合わせがです。クレリックシャツ(襟部分が白いシャツ)やストライプ柄のシャツなどを合わせても面白いです。
品格を印象付けるスマートカジュアルとは
ノーネクタイの着こなし方法は、ビジネススタイルかカジュアルスタイルかによっても着こなしが異なります。夏場に多いクールビズスタイルは、職場でのビジネススタイルを指して使われる言葉です。
ノーネクタイスタイルは、スーツの品格を印象付けるスマートカジュアルでもあります。ノーネクタイスタイルを着こなしたい方は、グレーやネイビーなどを基調としたスーツやジャケットを用いたスタイルがです。
スーツにノーネクタイには反対派もいる
ノーネクタイスタイルとは、さまざまなファッションアイテムを季節に応じて組み合わせることで年間通して楽しめるスタイルの1つです。最近はクールビズスタイルが広まり、多くの方がノーネクタイスタイルを着こなす機会が増えてきました。
スーツにノーネクタイには反対派もいます。企業や職種によってもクールビズスタイルは異なるので、事前に服装を確認するといいでしょう。
初回公開日:2018年01月19日
記載されている内容は2018年01月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。