Search

検索したいワードを入力してください

斜線の引き方・斜線の正しい向き・ワードのセルに斜線を引く方法

更新日:2024年01月11日

一般的には斜線を引きたい場所にポイントして右クリックで書式設定→枠→グリッド線の指定→斜線で解決しますが、ソフトウエアの設定次第では上部のツールバーと呼ばれる場所に書式設定が隠れてしまう場合もあります。この記事では斜線の使い方、入力法などを詳しくご紹介します。

斜線って何?

まず始めに、「斜線」の意味を見ておきましょう。

斜線とは「斜めの線」のこと

「斜線」という言葉にある意味は、「斜めの線」です。使用されている漢字通りの意味になります。「斜め」は「水平・垂直と比べて傾いていること」ですので、「斜めの線」は言い換えれば「傾いた線」とも言えます。

また、「斜線」は数学において「直線や平面に対して垂直でも平行でもない線」のことを意味します。「斜めの線」という意味との違いは、「直線や平面に対して」という点です。「斜めの線」の意味では「直線や平面に対して」の要素はなく、単に「斜めな線」を表しています。数学における意味では「直線や平面に対して」という比較対象を必ず含むため、表現の際は「直線や平面」が存在する必要があります。

斜線の引き方は?

「斜線」には、引き方というものがあるのでしょうか。確認しておきましょう。

間違いを校正する目的で斜線を引く

印刷などにおける、校正記号としての引き方になります。「1文字の校正」であれば、「間違いの上に斜線を書く」方法が本則です。「間違いを丸で囲む」方法でも、問題はありません。「2文字以上の校正」の場合は、「間違い部分の始まりと終わりの上に斜線を書いて、始まりと終わりの間にある間違いの上には横線を書く」または「文字列を囲む」方法で校正をします。

「文字修正」の場合は、「斜線や囲みの部分から余白の部分に線(引き出し線)を引いて、その引いた先に正しい文字を記入」します。一度した「文字修正」を取り消す場合は、「修正部分近くの余白にイキと書いて、引き出し線の先にある正しいとした文字に斜線を引きます」。

校正の際に行ってはならないことは、「塗り潰すこと・ホワイトで消した後に上書きすること・濁点の抜けに気付いて濁点だけを足す・引き出し線が長過ぎること・引き出し線を交差すること」です。

空欄を消す場合にも斜線を引くことがある

「空欄を消す」時にも、「斜線」を引くことがあります。「行数が複数ある」場合には「以下余白」と表記することもありますが、簿記などでは「以下余白」の表記ではなく、「余白」の部分に「余白線」と呼ばれる「斜線」を引いておきます。

斜線の向きはどちらが正しいのか?

「斜線」の向きを、気にかけたことがありますか。定められた向きはないようですが、一般的な向きについてお伝えしていきます。

余白線は「右上から左下」に引く

「余白線」の「斜線」は、「右上から左下」に引くのが常識とされています。

一般書類は「右肩上がり」

「一般的な書類」の場合、「余白線」でなくても「斜線」を引く場合は「右上から左下」に線を書きます。

「右が上」になる姿は「右肩上がり」と呼ばれており、「グラフで過去が左・流れていく時に合わせて右にグラフを伸ばしていきますが、その時に右にいくにつれて上に上がる(良い意味で数値などが高くなる)ことは良いこと」というように、「右肩上がり」の書き方は縁起が良いとされています。

以上のことから、「一般書類」の「斜線」は「右上から左下(右肩上がり)」で引くのだと言われています。また、「右上から左下」に線を引く書き方は「右利きの人が線を引きやすい書き方」であるため、「一般書類」では「右上から左下」に「斜線」を引く、という説もあります。

多くの場合「右上から左下」でOK

次のページ:Wordのセルに斜線を引く方法!

初回公開日:2018年04月18日

記載されている内容は2018年04月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests