「判断を仰ぐ」の意味と敬語表現・使い方と例文
更新日:2024年08月23日
判断を仰ぐの敬語言い換え表現例
判断を仰ぐを敬語で言い換える表現は意外とあります。判断を仰ぐとそのまま言ってしまうよりも他の言葉を覚えておき活用していく事ができれば相手に不快な思いをさせたり、恥をかいてしまう事も無くなります。ここではそんな判断を仰ぐの敬語言い換え表現を載せておきますので参考にしてみましょう。
①ご判断頂きたく存じます
頂きたくの頂くはもらうの謙譲語で存じますは思うの謙譲語です。直訳すると「判断してもらいたいと思う」を丁寧に表現した言葉が「ご判断頂きたく存じます」です。活用例は「田中常務にご判断を頂きたく存じます」や「山下部長にご判断頂きたく存じます」などの使い方ができます。
②ご判断頂ければと存じます
ご判断頂ければと存じますもご判断頂ければと存じますと意味は同じですが、言い回しがちょっとだけ違います。ちょっとの言い回しで相手への気遣いや柔らかさを表現する事ができます。活用例は「田中部長にご判断を頂ければと存じます」や「山田専務のご判断を頂ければと存じます」などの使い方をする事ができます。
③ご確認頂きたく存じます
ご判断という言葉が思い浮かばなかった場合は「ご確認頂きたく存じます」と言い換えても良いでしょう。ご判断の中には確認や意見を聴きたいという意味合いもあるので、直接的な表現である確認に丁寧語の「ご」を付ける事で丁寧な敬語で表現できます。
「ご確認」の語尾に「頂きたく存じます」を付ける事で確認してほしい事があると理解してもらえます。活用例は「山下部長に任されていた書類のご確認を頂きたく存じます」などの活用する事ができます。
④お教え頂きたく存じます
「ご判断」を「お教え」に言い換える事もできます。ご判断を仰ぐには意見や確認をしたいという意味もあるので直接的な言い方の「教えてほしい」を丁寧語にしてお教えと表現し「頂きたく存じます」と表現する事で丁寧でキレイな言い回しで表現する事ができます。
判断を仰ぐをビジネスメールで使う際の例文
判断を仰ぐをビジネスメールで使う際どのように表現するのが適切でしょうか。実際に例文で見てみる事で具体的に使用しているところをイメージする事ができます。それでは判断を仰ぐをビジネスメールで使う際の例文を見ていきましょう。
例文①
先日の資料の件で山田部長の判断を頂きたく存じております。つきましては明日の御都合はいかがでしょうか。
例文②
作業内容について不明な点がありまして、田中部長にご確認を頂きたく存じます。明日以降にお時間を頂けないでしょうか。
例文③
依頼されていた件につきまして田中係長にお教え頂きたいと存じております。今日の14時にお時間は頂けないでしょうか。
初回公開日:2017年10月04日
記載されている内容は2017年10月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。