Search

検索したいワードを入力してください

「問題ない」の意味と敬語表現・使い方と例文

更新日:2024年01月12日

「問題ない「問題ないでしょうか」は様々なビジネスシーンで使われています。その場に相応しい言葉はその使う状況をよく観察することで見つけることができます。言葉を巧みに操れることは、自分のスキルをあげるだけではなく、仕事の質や効率を上げることにも繋がるのです。

何か提案されたときの「問題ない」

「○○様、いつもお世話になっております。先日お話しさせていただきました資料を送付させていただきます。こちらの内容で問題ございませんでしょうか。ご確認ください。よろしくお願いいたします。」

「○○様、資料ありがとうございました。読ませていただきましたが、問題ございません。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。」

相手から提案をされたことに対して「問題ない」と伝えたいときは、「問題ございません」「差し支えありません」といいます。逆に自分が提案したことに対して伝えるときは「問題ございませんでしょうか」といいます。

不安、不満に対しての「問題ない」

「○○様、いつもお世話になっております。先日納入していただきました○○ですが、他社製品で同型のものがリコール対象となっていることがわかりました。御社の製品は問題ございませんでしょうか。よろしくお願いします。」

「○○様、お問い合わせいただきありがとうござました。お問い合わせいただきました○○ですが、品質に何ら影響はございません。安心してお使いください。また何かご不明な点がございましたらご連絡ください。よろしくお願いいたします。」


不安、心配に対して「問題ありません」ということを伝えたいときは「何ら影響はございません」といいます。

「問題ございません」も間違ってはいませんが、相手を気遣うということでいうと、少し弱い感じがします。不安を和らげてあげようとするならば、「安心してください」などの言葉を続けて書くとより効果的です。

上司に対して「問題ない」「問題ないでしょうか」という回答は失礼にならない?

失礼にはならないが、語句を変えたほうがより印象が良くなる

上司に対して「問題ない」「問題ないでしょうか」を使うことは間違ってはいません。ただし、上司ということで「問題ない」ではなく、敬語の「問題ありません」「問題ありませんでしょうか」としたほうがよりいいでしょう。

ですがこの言葉でも完璧とはいえません。なぜならこの言葉には少し強引な印象を与えてしまうことがあるからです。本人としては上司ということで丁寧にしたつもりでしょうが、相手側からすると。少し自分勝手さが感じらます。

この場合、「問題ないです」と言ったほうがいいでしょう。先ほどの言葉よりも良い印象を与えてくれます。「問題ございません」「問題ございませんでしょうか」は相手が社外の人などに使います。上司とはいえ、社内の同僚です。あまり過度な敬語は逆に相手に違和感を与えてしまいますので注意しましょう。

様々な状況に応じて使い分けることが大切

「問題ない」「問題ないでしょうか」は社内、社外などの状況や、またはメールや電話などの通信方法の中で使われています。ですが敬語で使う場合、その言葉を使う場面を観察しなくてはいけません。

まずは使う相手が社内なのか社外なのか、目上の人なのかなどの誰に対して使うのかということ、次に相手からの言葉に対して使う場合なのか、自分が相手に対して使うときなのかということ、そして最後はどのような状況なのかです。これらの観察した情報からこの場に相応しい言葉を選び、話したり、文章に書いたりします。

これらのことをきちんと押さえておけば、その場面でも意味を間違えずに言葉を使いこなせます。この一連の作業に慣れないときは、観察や使う言葉にたどり着くまでの時間が長くなります。またいざ言葉を選び使ってみても、その場に相応しくないことがあります。

ですが根気よくこの作業を繰り返しすることで、自分の中にある知識や経験が増えていき、今よりも言葉を巧みに操れるようになります。社会人はコミュニケーション能力の良しあしが自分の評価の一部に繋がります。つまり言葉遣いを身につけるということは自分の大きな武器になります。

初回公開日:2017年11月06日

記載されている内容は2017年11月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests