Search

検索したいワードを入力してください

拝啓と敬具の使い方・例文|位置/改行/手紙/メール

更新日:2024年04月04日

フォーマルな手紙を書く際に使用される「拝啓」や「敬具」ですが、正しい使い方をご存知ですか。「拝啓」や「敬具」を使用する際は、手紙の送付先である先方との関係性や手紙の内容によって「拝啓」にあたる頭語と「敬具」にあたる結語の使い方が変わってきます。

拝啓と敬具の使い方

手紙や書面を書く際に文章の書き出し部分と締めの挨拶となる最後の部分に使用する「拝啓」と「敬具」ですが、正しい使い方と意味をご存知でしょうか。

「拝啓」と「敬具」には、文章の書き出しと最後の部分に使用する意味があります。

「拝啓」と「敬具」の正しい使い方とマナーを理解しておくと今後とても役に立ちます。

それでは、「拝啓」と「敬具」の使い方とマナーをご紹介いたします。

拝啓と敬具とは?

何気なく文章を書く際に使用している「拝啓」と「敬具」には、それぞれ意味があります。

「拝啓」を訓読みすると「おがみもうす」と読めます。「おがみもうす」とは、「お辞儀をして申し上げます」という意味となります。

この事から「拝啓」には、人と会った際にお辞儀をして挨拶するのを書面に置き換えた際に使用される言葉となります。

一方、「敬具」を訓読みすると「うやうやしくととのえる」と読めます。これは、「敬意を表して結ぶ」といった意味となります。

人と会った最後には、お別れの挨拶「それではまた」といった言葉があります。これを書面で表した言葉となります。

「拝啓」や「敬具」をより丁寧にした「謹啓」といった言葉もあります。

拝啓と敬具の使用方法

「拝啓」と「敬具」を使用する上で大切なのが、フォーマルな手紙の構成を知っておくことです。下記では、フォーマルな手紙についてご紹介いたします。

手紙の構成

頭語-手紙の最初にくる部分です。「拝啓」といった挨拶用語となります。

前文-頭語に続く言葉となります。季節に合わせた時候の挨拶や先方の安否や活躍を確認する文面となります。先方への感謝や尊敬の念を述べる一文も添えます。

主文-「さて」といった言葉で書き始め、手紙の要件となる本題を書きます。

末文-手紙の締めくくりとなる部分です。前文に記入した季節を絡めながら用件を簡潔にするのがポイントです。先方の今後の繁栄や健康を気遣う言葉を書きます。なお、返信が必要な場合は、期限と合わせて返信のお願いを書きます。

結語-文頭に記入した頭語である「拝啓」にあわせて「敬具」で締めくくります。

後付-手紙を記入した日付・宛名といった、いつ、だれが、だれにいった部分を記入します。

追伸-主文とは、関係ない事柄で追伸として書く内容がある場合はここに記入をします。なお、目上の方には追伸は失礼にあたるため記入はしません。

位置

基本的には「拝啓」を使用する際は、文頭に記入し一文字スペースを空けて、時効の挨拶を記入し前文へと続けます。そのため「拝啓」の後は改行をする必要はありません。

「敬具」は、文面を書き終えた後改行を行ってから使用します。「敬具」の位置は、便箋の一番右側(右寄せ)に記入をします。

改行

「拝啓」を使用するのに厳格なルールがあるわけではありません。

そのため、「拝啓」の後に改行をせずにそのまま時候の挨拶を続けても問題はありません。改行をせずに、時候の挨拶を記入する場合は「拝啓」の後ろに一文字分のスペースを空けて使用します。

なお、「敬具」は必ず改行をして使用をします。

拝啓と敬具を使った例文

下記では、「拝啓」と「敬具」を使用した例文をご紹介いたします。ビジネスシーンやお礼状などを書く際の参考にしていただければ嬉しいです。

注意点としてメールやファックスを送る際は、「拝啓」と「敬具」は使用しません。

手紙(ビジネスシーン改行なし)

下記では、ビジネスシーンで使用する際の改行なしの場合の例文をご紹介します。

株式会社 〇〇 
〇〇部 〇〇 〇〇様

拝啓 
新春のみぎり ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配りを賜り厚く御礼を申し上げます。

(本文)

ご多忙の中 まずは書中にてご案内を申し上げます。
敬具

平成〇〇年〇月〇〇日
株式会社 〇〇  
〇〇部 〇〇 〇〇

手紙(お礼状改行あり)

次のページ:拝啓に続く言葉は?

初回公開日:2017年11月08日

記載されている内容は2017年11月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests