「いただく」と「頂く」の意味の違いと使い分けの方法
更新日:2024年10月11日
「頂く」以外に「いただく」という漢字はあるの?
「いただく」には「頂く」以外に「戴く」という漢字があります。この「戴く」の場合はどのような意味を持つのか、どのように使うのかも確認しましょう。
「戴く」の意味と使い方
まずこの「戴く」は常用漢字ではありません。そのため日常で見たり使ったりすることは多くありません。
それではまずは意味です。「戴く」には①「頭の上にのせる、頭上高くに位置させる」、②「(昔の言い方で)敬っていることを表して、頭上高くにささげ持つ」、③「目上の人として敬い仕える」という3つの意味があります。
「頭の上にのせる、頭上高くに位置させる」
「頭の上にのせる、頭上高くに位置させる」の意味のときの使い方には、「王位継承に際して王冠を戴く」「雪を戴く富士山」などがあります。
「(昔の言い方で)敬っていることを表して、頭上高くにささげ持つ」
「(昔の言い方で)敬っていることを表して、頭上高くにささげ持つ」の意味のときは、「絵画のコンクールで賞状を戴く」のように使います。
「目上の人として敬い仕える」
「目上の人として敬い仕える」の意味のときは、「県知事を名誉会長に戴く」というふうに使います。
また「戴く」には「頂く」と同じ意味も持ちます。しかし基本的に「戴く」は、自分が敬わなければならない相手であるときや、品物に関係するときに使います。
「昼食を頂く」と書く場合は昼食を食べるという意味ですが、「昼食を戴く」と書く場合は昼食を感謝して受け取るというような意味になります。「戴く」だとやはり特別敬う相手に使うという印象が強いです。
ビジネスシーンでの使い方って?
「いただく」と「頂く」の違いを確認しましたが、ビジネスの場ではどのように使うのでしょうか。シーン別に見ていきます。
部長に暑中見舞いをもらったとき
例えば「部長に暑中見舞いをいただいた」というときはどちらを使うでしょう。このときの「いただく」は「もらう」という意味で使っています。「もらう」を謙譲語で使うときの「いただく」は「頂く」でした。だから答えは「部長に暑中見舞いを頂いた」となります。
メールで使うとき
メールの文頭で「ご連絡をいただきありがとうございます」というような文章はよく使います。このときはどうでしょうか。ここでの「いただく」も「もらう」の謙譲語の意味として使っています。この場合の「いただく」は「頂く」です。よって正しいのは、「ご連絡を頂きありがとうございます」となります。
お願いするとき
それでは「ご検討いただきますようお願いいたします」という場合はどうでしょう。このときの「いただく」は「~してもらいたい」という意味で使っています。「もらう」があります。ということは、「もらう」の謙譲語として使っています。だから「ご検討頂きますようお願いいたします」が正しいです。
ここまで見てみると、ビジネスシーンにおいては何かをして「もらう」ことが多いと考えられるので、必然的に「頂く」を使うことも多いです。
「いただく」と「頂く」と「もらう」の違いは?
「もらう」の意味と使い方
初回公開日:2017年11月14日
記載されている内容は2017年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。