「ご助言」の意味とは?使い方・例文・注意点・丁寧表現などを紹介
更新日:2024年08月30日
「ご助言をいただきたく存じます」
「いただきたく存じます」という言葉は、会社や職場で頻繁に目にする表現です。社内でのメールや文書でも定型文として、多くの場面で使われている言葉です。
「いただきたく存じます」は「もらう」の謙譲語の「いただく」と「思う」の丁重語である「存ずる」に、丁寧語の「ます」を合わせた敬語表現です。目上の人へ敬意を表して言う言葉として使います。
「ご助言いただけないでしょうか」
「いただけないでしょうか」は「もらえない」の謙譲語「いただけない」と「だろうか」の丁寧語「でしょうか」を合わせた敬語表現です。二重敬語だと勘違いする方もいますが、前述の通り謙譲語と丁寧語の組み合わせなので二重敬語ではありません。
「ご助言いただけないでしょうか」というと「当然助言してくれますよね?」と上から目線に感じる人もいます。社内で普段からよくコミュニケーションが取れている相手ならば問題ないですが、そうでない場合は別の言葉を使った方が無難でしょう。
「ご助言を賜りたく」
「賜わりたく」は「たまわりたく」と読み、「賜りたく」と表記することもあります。「賜る」は「いただく」と同じく「もらう」の謙譲語に当たりますが、「いただく」と比べて「賜わりたく」という言葉ほうが、より高い敬意を表した表現となります。
他部署の上司や、上司の上司など、普段は社内であまり親しくない相手に対しては「ご助言いただきたく」よりも「ご助言賜りたく」と表現したほうが、言葉遣いが丁寧な印象を相手に与えることができるでしょう。
「ご助言いただければ幸いです」
「幸いです」は「○○をしてくれるとありがたい、嬉しい」という意味の謙譲語です。自分の意志をへりくだって伝えることで、相手からの行為を促す表現になります。
「ご助言いただきたく」よりも柔らかな印象ですので、一見使い易そうですが「幸いです」を付けることで、自分からの「助言してほしい」という意図に対して「もし助言してもらえたら、嬉しい」という、比較的弱い表現に受け止められることもあります。
喫緊の問題に取り組んでいるときなど、今すぐ助言が欲しい場面においては、この言い方を使うのはあまり良くないでしょう。相手からどれくらいの期限で助言が欲しいのかを考えた上で、場面に応じて表現を選ぶのが大事です。
「ご助言を仰ぐ」
「仰ぐ」は「援助や教えなどを求める」という意味です。しかし、教えを求めている人に対してこのままでは使いません。「ご助言を仰ぎたいと存じます」というように丁寧語もあわせて使いましょう。
他にも「ご意見を仰ぎたく存じます」や「ご指示を仰きたく存じます」というように、目上の方から何か教えを求める場面で使えます。
「ご助言」の英語表現
「助言」は英語で「advice」と言います。「助言を求める」であれば「~を求める、要求する」の英語である「ask for」を用いて「ask for a advice」となります。
「ご助言」の意味を理解して正しい場面で使いましょう
丁寧な言葉遣いは、ビジネスシーンにおいては必須となるスキルです。特に、会社や職場で自分から相手にお願いをするときや、お礼を伝えるときは、そのスキルが問われる場面となります。
「ご助言」という言葉は、日常生活ではほとんど使わない表現です。ビジネス上でしか使わない言葉が故に、その意味や使い方について曖昧になっている方も多いでしょう。
間違った言葉遣いは、相手に悪い印象しか与えません。今一度「ご助言」という言葉を理解して、正しく使いこなせるようになりましょう。
初回公開日:2017年12月02日
記載されている内容は2022年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。