Search

検索したいワードを入力してください

「ご相談」の意味と使い方・間違った敬語・メールの書き方

更新日:2024年01月30日

ビジネスの世界でごく日常的な表現の1つとして挙げられるのが「ご相談」です。取引先や社内の上司などに相談する際にもよく使われますが、その反面うまく使いこなせない人も少なくありません。今回は、ビジネスで使える「ご相談」の意味や使い方などを見ていきましょう。

「ご相談」の意味と使い方とは?

ビジネスの場などでなんらかの提案や困りごとがある場合などによく使われる単語の1つに「ご相談」が挙げられます。「ご相談」はいったいどういう意味で使われ、そしてどのような使い方が適しているのでしょうか?

まず、「ご相談」の意味から見ていきますと、「相談」に尊敬を意味する接頭辞「ご」がついていることによって、相談する相手を敬う意味が込められています。これは、相談というものが相手にも及ぶ行動であるためです。

これだけで考えると「ご相談」というワードは非常にわかりやすいといえますが、後で触れるように、実は割と誤った使われ方がされやすい単語の1つとしても有名です。

それでは以下の部分で、「ご相談」の適切な使い方について見ていきましょう。

「ご相談ください」

「ご相談」を使った言い回しの中でも、最も簡単かつよく使われる表現ではないでしょうか。この表現は単に「相談してほしい」という気持ちを相手に伝えるだけでなく、「いつでも相談に乗りますよ」という意気込みを伝えることにもつながります。

そのため、ビジネス上の相手により信頼感を与えることができるため、存分に使っていくとよいでしょう。

「ご相談承ります」

クライアントや取引先、ブログやネット記事の読者、それ以外でも何らかの問題を抱えている人向けにコピーなどでよく見られる言い回しが「ご相談承ります」です。

意味については平たく言うと、「あなたの相談を聞きますよ」ということとなります。ただ、やはりビジネスで使われることがほとんどであるため、顧客に対する尊敬の念を示すために「ご相談」という謙譲語の表現を使い、一方で「聞きます」の方も自身の方をへりくだらせる形である「承ります」となって、「ご相談承ります」となります。

「ご相談させてください」

「ご相談させてください」という表現もまた、「ご相談」という尊敬語の形に、「させてください」という使役(誰かに何かをさせる形)の意味を示す形の丁寧な表現がくっついています。

「させてください」という表現は、同時に提案や相談をする側が自ら申し出ている形であるため、それによって相手を持ち上げる形となります。

「ご相談させていただく」

「ご相談させていただく」もよくビジネスなどで使われる表現ですが、「ご相談」という相談の謙譲語の形に、使役を伴った謙譲の表現である「させていただく」がついた形です。

こちらからぜひともクライアントや取引先に相談したいことがある場合によく使うため、覚えておくと非常に便利です。

ただし、「させていただく」という表現で注意したいのが、最近多い「させていただく病」と呼ばれる誤用の仕方です。これは、1つの文の中に「させていただく」を多く使う誤りのことを意味しています。あまり、「させていただく」を多く使うと、逆に回りくどさが目立って何が言いたいのかが伝わりにくいです。

このため、「ご相談させていただく」や「ご相談させていただきます」というだけならばよいのですが、その分の中に他に「させていただく」表現を入れるのは避けるべきといえます。

「折り入ってご相談」

「折り入ってご相談」もよく使われる「ご相談」の表現の形です。「折り入って」とは、「深く心を込めて」「衷心から」という意味合いを持っている以上、この表現を使われると相手の方も姿勢を正して聞くようになります。

そこで、後に「ご相談」とつくことで、「どうしても相談したいことがあります」という意味合いで使われるため、ここ一番に話したいことを伝える際に使うと効果的です。

ただし、大した相談事でもないのに「折り入ってご相談が」と使うのは適切ではありません。むしろそのような大したこともない相談事を折り入ったものとみなされても、相手の方にとっては非常に迷惑なだけですので、多用は避けるようにしましょう。

「ご相談差し上げる」

こちらも、「ご相談」の使い方の適切な例として挙げることができます。一見すると「ご相談差し上げる」と使うことで二重敬語の形となって不適切なように見えますが、謙譲語の表現では「ご~差し上げる」という表現はごく一般的な表現であるため、間違いではありません。

ただし、この「ご相談差し上げる」は相手によっては非常に偉そうに感じる表現と取られる場合も少なくありません。特に、一方的に自分の都合を伝える際に使われると、いかにも上から目線で横柄な態度のように感じるという人が多いとされています。このため、企業の中には使わないように指導するところもあるほどです。

もし、使うのであれば、相手の気持ちを察しつつ用いるのが効果的でしょう。

「ご相談」には間違った敬語の使い方がある

さて、このようにビジネスの場などではよく使われる「ご相談」ですが、実はよく使われる分、非常に間違って使われることも少なくありません。

ここでは、「ご相談」にまつわる誤った表現について取り上げて、どのような点が誤っているのかについて見ていきます。

「ご相談いただければ」

よく「ご相談いただければ幸いです」や、「ご相談いただければいつでも対応させていただきます」というように使われる表現で、一見すると相手の相談する様子に敬意を表しているようにも見えます。

しかし、この使い方は誤りです。まず、相談の謙譲語の形である「ご相談」に、敬語表現である「いただければ」がつくことで二重敬語の形となっており不適切です。そのため、正しい形としては「相談していただければ」というように接頭辞の「ご」を外して使うのがよいです。

次のページ:「ご相談」のメールでの書き方

初回公開日:2017年12月02日

記載されている内容は2017年12月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests