「お越しになる」の意味と使い方・類語・謙譲語・敬語・尊敬語
更新日:2024年06月17日
「お越しになる」の意味と使い方
「お越しになる」とは「来る」の尊敬語で、「越す」という感じが表しているとおり「山を越してわざわざ来てくれる」という意味が含まれています。主に上司や先輩などの目上の方に対して使用する言葉です。
この「お越しになる」という言葉を用いた良く使われるフレーズをいくつかみていきましょう。
お越しになる予定
「お越しになる予定」というのは、分かりやすく言い換えると「来るようになっている」というような意味になります。「予定」というのは「前もって決めていること」という意味ですから、目上の方と約束を取り付けている場合にこのフレーズが使われることが多いでしょう。
例えば取引先の方と打ち合わせの約束をしていることを上司に伝える場合、「取引先の〇〇様が△時に来ることになっています」というよりも、「取引先の〇〇様が△時にお越しになる予定です」といった方が相手を敬う丁寧な表現で好感が持てるでしょう。
お越しになる際には
「お越しになる際には」というフレーズも良く耳にしますね。特に接客業などをしている方は、お客様に対して良く使うフレーズの一つといえるでしょう。「今度来る場合には」や「また来る時には」といった仮定的な意味合いで使われることが多いです。
例としては、「次にお越しになる際はぜひご一緒させてください」や「次回お越しなる際は〇〇をお持ちください」など、次に来る機会を想定した会話として使用します。
お待ちしております
「お越しください」と同じような場面で良く使用されるフレーズとしては、「お待ちしております」という言葉が挙げられます。 「待っています」の最も丁寧な言い方が「お待ちしております」となりますが、「お待ち申し上げております」とより堅く言い換えもできます。
例えば、「またお越しください」と「またお待ちしております」は大体の意味合いは同じですが、何となく「またお待ちしております」の方が親しみを感じるような気もします。また、「またお越しくださいね、ぜひお待ちしております」と二つのフレーズを併用しても丁寧で感じの良い印象を与えることができます。
お越しになる機会
「お越しになる機会」というフレーズは「来るチャンスが」や「来る時には」といった意味合いで使われます。「先方がこちらに来ることがあれば」という相手に判断を委ねるフレーズでさまざまなシーンでよく使われますが、使い方にもいくつか注意点があります。
例えば、こちらから「お越しになる機会がございましたら、ぜひお声がけください」と相手に判断を委ねるような使い方はベストです。
しかし、「また機会がありましたら伺わせていただきます」というように自分に向けて使うと社交辞令のような意味合いとなります。 時と場合によって、上手く使えると良いですが、くれぐれも先方に不快感を与えてしまわないように注意してください。
「お越しになる」の類語とは
「お越しになる」と同じ意味で使われる言葉として、以下のようなものがあります。
お見えになる
「お見えになる」も、「お越しになる」とほぼ同じ意味合いで使用される言葉です。特にビジネスシーンなどでは良く耳にする言葉の一つでしょう。
使い方としては、「本日△時に〇〇様がお見えになります」や「お客様がお見えになりますのでよろしくお願いいたします」といった具合です。使い方も「お越しになる」と同様で良いでしょう。
いらっしゃる
「いらっしゃる」というのは「いる、来る、行く」の尊敬語で、意味合いとしてはこちらも「お越しになる」とほぼ同じです。
「いらっしゃる」も相手に敬意を表す表現ですが、「お越しになる」と比べると若干砕けた印象になるような気がします。「〇〇様がお越しになりました」よりも「〇〇様がいらっしゃいました」という表現の方が普段の日常会話では使いやすいでしょう。
また、「いらっしゃる」はさまざまな意味があるので使い方も多様です。一番良く耳にするフレーズとしては「いらっしゃいませ」が多いでしょう。
おいでになる
「おいでになる」という言葉の意味や使い方も、基本的には「お越しになる」と同じです。ただ、「おいでになる」は比較的近い場所からこちらに来てくれるようなイメージであるのに対し、「お越しになる」はわざわざ遠くから来てくれるようなイメージなので、受ける印象は少し違います。
「おいでになる」は「行く」の尊敬語なので、例えば相手に「本日は遠方よりお越しくださり誠にありがとうございます」とは使っても「本日は遠方よりおいでくださり誠にありがとうございます」とはあまり使われないでしょう。
「お越しになる」の謙譲語・尊敬語・敬語
初回公開日:2017年11月16日
記載されている内容は2017年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。