「懸案事項」の正しい意味と使い方は?「懸念事項」との違いや対義語も解説
更新日:2024年09月09日
スピーチで使う場合
会議やスピーチを想定した例文を挙げてみましょう。
・A社との取引における懸案事項が一つ解決しました。
・弊社の経営における懸案事項をまとめましたのでご報告いたします。
・海外支社の懸案事項を翻訳したものをご紹介します。
会議の議事録で使う場合
会議の議事録では「懸案事項」という項目を作ることがあります。これは、会議で議論された内容を踏まえて次回の会議までに確認することや具体的な行動を整理する項目です。会議によっては、検討事項という言葉で扱われている可能性もあります。
以下に議事録での懸案事項のまとめ方の例をご紹介します。
例)
◯懸案事項
・メールに添付された英文資料を和訳する。
・韓国語の一覧表を翻訳する。
・中国語の略語表記の読み方を補足しておく。
・エクセルでリストを作成する。
・引継書の書き方を再度確認する。
「懸案事項」の言い換え表現
「懸案事項」にはいくつかの類似表現があります。必ずしも同義ではない場合もあるので、それぞれの意味を理解しながら言い換え方を確認しましょう。
不安要素
「不安要素」は安心できないこととして残っている要素という意味があります。
「懸案事項」という表現は以前から問題になっている未解決の事柄という「過去」からの不安を示します。一方で「不安要素」はある事柄が安心できないという「未来」に続く不安を示します。
ですので、ある「懸案事項」がこれからも安心できない問題である場合には「不安要素」として言い換えることができます。
以下に言い換えの例をご紹介します。
「君が共有してくれたA社の不正は我が社にとっても懸案事項だ。」
↓
「君が共有してくれたA社の不正は我が社にとっても不安要素だ」
気に掛かる点
「気に掛かる点」は心にかかって離れず心配な点を意味します。
上で挙げた「不安要素」よりもぼんやりとした心配さを示す表現ですが、ある事柄が心配であるという未来に続く不安を示す点では同じと言えます。
ですので、ある「懸案事項」が未来でも心配に思える問題の場合には「気に掛かる点」として言い換えることができます。
以下に言い換えの例をご紹介します。
「クライアントが競合他社を訪問しているのが懸案事項である。」
↓
「クライアントが競合他社を訪問しているのが気に掛かる点である。」
悩みの種
「悩みの種」は心を悩ませる原因となる事を意味します。
安心できない要素とも捉えられるので、上で挙げた「不安要素」に近い表現と言えます。
これまでの表現と同様で、ある「懸案事項」がこれからも心を悩ませるような問題である場合には「悩みの種」として言い換えることができます。
以下に言い換えの例をご紹介します。
「かねてから製品の原材料不足が懸案事項だ」
↓
「かねてから製品の原材料不足が悩みの種だ」
懸念材料
「懸念材料」は気にかかって不安に思える問題という意味を示します。
「懸案」が過去の問題そのものに焦点が当てられるのに対して、「懸念」はある問題がこれからも不安であるという解釈に焦点が当てられる表現です。
ですので、ある「懸案事項」がこれからも不安であると解釈される場合には「懸念材料」と言い換えることができます。
以下に言い換えの例をご紹介します。
「優秀な新卒が弊社に興味を持ってくれないことが長年の懸案事項だ」
↓
「優秀な新卒が弊社に興味を持ってくれないことが長年の懸念事項だ」
課題
「課題」には解決すべき問題や果たすべき事という意味があります。
「懸案事項」は過去からの問題や事実そのものを示します。一方で課題は、理想とする状態に対して現状生じている問題点をどのように解決していくのかを示します。その点で、懸案事項と課題は使い分け方を区別する必要があります。
「懸案事項」の中でも行動や改善の方向性が明確になっているものは「課題」として言い換えることができます。
以下に言い換えの例をご紹介します。
「従業員の賃金を上げるための財源確保がここ数年の懸案事項だ」
↓
「従業員の賃金を上げるための財源確保がここ数年の課題だ」
「懸案事項」の対義語は?
では、「懸案事項」の対義語について見ていきましょう。
再度整理しますが、「懸案事項」とは、「以前から問題になっている未解決の事柄」でした。この意味から対義語を類推すると、
「以前から問題になっていたことのうち、解決した事柄」ということになります。このような意味を持つ表現としては、
・既決事項
・既済事項
また、「懸案」という言葉だけの対義語を考えた場合は、
・長所
・利点
・メリット
・強み
などが挙げられます。
初回公開日:2018年03月20日
記載されている内容は2018年03月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。