Search

検索したいワードを入力してください

「お疲れ様でした」の使い方とは?例文・注意点・言い換え表現も解説

更新日:2024年06月22日

皆さんは「お疲れ様でした」という言葉を正しく使うことができているでしょうか。本記事では、「お疲れ様でした」の正しい使い方をはじめ、注意点や言い換え表現なども紹介しています。記事を読み「お疲れ様でした」をスマートに使いましょう。

普段私たちが仕事やプライベートなど、どんな場面でも何気なく使用されている言葉として「お疲れ様でした」があります。

しかし、他の人が何気なく「お疲れ様でした」と言ったときに「このタイミングで言うのか?」と感じたり、「この相手に言ってもいいのだろうか?」と悩んだ経験はないでしょうか?

「お疲れ様でした」という言葉を目上の人やビジネスパートナーに使うときには注意が必要となります。

この記事では、そんな「お疲れ様でした」という言葉の正確な意味合いや使い方、また様々な場面で扱われる「お疲れ様でした」の例文についてご紹介します。

この記事を読むことで社会人として正しく意味を理解したうえで、適切に使えるようにしておきましょう。ぜひ参考にしてください。

「お疲れ様でした」の意味

「お疲れ様でした」の使い方とは?例文・注意点・言い換え表現も解説

「お疲れ様でした」という言葉の意味を辞書で調べてみると、「相手が苦労や大変な思いを経験した後に、労って声をかける際の言い回し」とあります。

相手の苦労に対して一応の敬意を払い、その相手を労う姿勢を持ってあいさつする際に使われる言葉として、現在ではもっぱら多くの場面で使われる日常用語となっています。

ここで「労い・労う」という言葉の意味をきちんと把握する必要があります。「労う」というのは主に「目上の人から目下の人へ向けて、いつも仕事をしてもらっていることをいたわり、その苦労に対して謝意を述べること」を言います。

つまり目上の人に対して「お疲れ様でした」と言うことは、目上の人と目下の人の立場が逆転している表現となり、基本的には失礼な表現となる場合があります。

しかし現代では「疲れた相手を敬う気遣いのあいさつ」という労いの言葉という意味もあるので、適切な場面やタイミングをきちんと見計らったうえで使えば、目上の上司に対するあいさつとしても問題ない言葉となっています。

「お疲れ様でした」の使い方・例文

「お疲れ様でした」のみでもその言葉の意味を果たせますが、「お疲れ様でした」の前にほかの言葉を付け足して使うことで様々な場面、また多くの気持ちを込めることが可能です。

まずは「長い間お疲れ様でした」という表現は長い間お世話になった人や、また長い期間を経て一緒に働いた上司・同僚に対しても使われる言葉になります。

続いて「本当にお疲れ様でした」という表現は「お疲れ様でした」と言う場合に特に使われやすい表現で、「本当に」という冠詞が付くことにより、相手に対する労いの言葉の度合いもさらに増す形になります。

特に上司に対して「お疲れ様でした」と言う場合に使われる表現になるのではないでしょうか。ビジネス上のやり取りだけでなく、日常生活でのあらゆる場面で非常に多く使われている言葉に認められます。

「これまでお疲れ様でした」という言葉は、「これまで」という形であるていどの期間を働いてきた人への賛辞の言葉となります。

この「これまでお疲れ様でした」という表現も、ビジネス上のやり取りだけでなく日常生活でのあらゆる場面で多く使われている表現であり、「それまでずっと働いてきてお疲れ様でした」という気持ちを敬意をもって相手に伝える形となります。

「大変お疲れ様でした」という言葉も「本当にお疲れ様でした」という言葉とほぼ同じ形容で使われますが、「大変」という言葉の意味は「いつもよりもさらに」といった尋常ではないほどの苦労を意味する表現となるため、「本当に」という場合よりもさらに敬意の度合いが強くなります。

この場合は主に上司に対する敬意が示されることが多く、目下の人から目上の人に対する儀礼を払う形で「お疲れ様でした」という表現がなされます。

「本当にお疲れ様でした」や「大変お疲れ様でした」などの表現よりもやや堅い形容表現となる「誠にお疲れ様でした」という言葉もあります。

この言葉を使用する場合はたいてい上司に対して敬意が示され、さらにいつもより改まった場面で使われることが多いでしょう。

非常にありふれた謝意の旨を伝える言葉としては「いつもお疲れ様です」という言葉があります。ビジネス上のやり取りでも日常生活でも多くの場面で使われており、老若男女を問わず使うことのできる言葉と言えるでしょう。

この「いつもお疲れ様です」という言葉は「常日頃からしている日常の仕事と、その仕事に関わっているその人のあり方」までを含めて賛辞を贈る形となり、また「いつも」と日頃の苦労のことを言う表現も含まれるため、上司に対しても同僚に対しても同じく使われる表現となります。


ここでこれまで紹介した使い方から、定年退職をする上司に対して用いる場合の例文を考えてみましょう。

「定年退職」というのは労働基準法で定められている規定の1つで、「60歳から65歳以上」の年齢に達した場合に、その会社を自動的に退職するシステムのことを言います。

この60歳から65歳まで長く働いてきた上司に対して伝える言葉として、「ありがとうございます」や「お疲れ様でした」という言葉が一般的に使われます。

  • 長い間、本当にお疲れ様でした。
  • 定年を迎えられ、本当にお疲れ様でした。今後とも、どうぞご健康を大切になさってください。
  • 長きに渡るご指導をいただき、誠にお疲れ様でございました。
  • これまでの長年のお仕事、本当にお疲れ様でした。

これらの言葉が一般的に使われますが、たいていの場合は「お疲れ様でした」や「長い間のお仕事」、また「定年を迎えられ」という言葉が含まれます。

「お疲れ様でした」の注意点

複数の意味で使える「お疲れ様です」という言葉は非常に便利ですが、使ってはいけない場面や注意点を十分理解しておくことが大切です。どのような場面で使ってはいけないのか、使う上でどのようなことに気を付ければ良いかを考えていきましょう。

社外の人には使わない

先述したように「お疲れ様でした」という言葉には「疲れた相手を敬う気遣いのあいさつ」という労いの言葉という意味もあるので、適切な場面やタイミングであれば目上の上司に対するあいさつとしても問題ない言葉となっています。

しかし、それはあくまでも社内用語としてです。社外の人に使うとビジネスマナーでは失礼にあたるので注意が必要です。

感謝の気持ち、丁寧な気持ちを伝えようと「お疲れ様です」を使ったはずが、社外の人に対して使うと不快感を与える可能性もあります。

取引先やお客様など、社外の人とのあいさつや文章、メール等のやりとりでは「お疲れ様です」の代わりに「いつもお世話になっております」「本日はありがとうございます」等に言い換えるようにしましょう。

「お疲れ様です」との使い分けを明確にする

労をねぎらうために使う「お疲れ様」でも、「お疲れ様でした」と「お疲れ様です」では現在形か過去形であるかの違いが一目でわかります。

「お疲れ様でした」と言う場合は過去形になるため、「もうその仕事が終わっていること」が明らかであり、その言葉が使われるタイミングは「仕事終わり」となるのが一般的です。

「お疲れ様です」と言う場合は現在形となるため、「まだその仕事が終わっていない状況」が想定されます。また日頃のあいさつ代わりの言葉としても伝わるため、「お疲れ様でした」という表現に比べて常用できる言葉になります。

「お疲れ様でした」の言い換え表現

次のページ:「お疲れ様でした」の英語表現

初回公開日:2018年04月07日

記載されている内容は2018年04月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests