Search

検索したいワードを入力してください

「お疲れ様でした」の使い方とは?例文・注意点・言い換え表現も解説

更新日:2024年01月09日

皆さんは「お疲れ様でした」という言葉を正しく使うことができているでしょうか。本記事では、「お疲れ様でした」の正しい使い方をはじめ、注意点や言い換え表現なども紹介しています。記事を読み「お疲れ様でした」をスマートに使いましょう。

先述したように取引先やお客様など、社外の人に「お疲れ様でした」を使うと失礼にあたってしまいます。

失礼とならないよう「相手の労苦に対する労い」を伝えるとともに、「相手を一段上に見上げる形で敬意を払い、自分もその相手の努力によって助けられた」という表現をすることが大切です。

ここでは、「お疲れ様です」の言い換え表現を紹介していきます。

「ご苦労様でした」

「お疲れ様でした」と「ご苦労様でした」という表現はその意味合いにおいてほぼ同じであり、気軽に使える言葉だと思っている人が多いです。

「ご苦労様でした」も労いを示す言葉ですが、ビジネスマナーでは「ご苦労様でした」は目上の人から目下の人に使う言葉とされています。

目上の人である上司が目下の人に当たる部下に「ご苦労様です」ということは問題ありませんが、部下から上司に向かって「ご苦労様でした」という表現はタブーになります。

「お先に失礼します」

退勤時のあいさつとして「お疲れ様でした」の代わりに「お先に失礼します」を用いる場合があります。「お先に失礼します」は、上司や同僚よりも自分が先にその場を去るときに使用する挨拶です。

退勤時にまだ職場に人が残っている状態で「お疲れ様でした」と労をねぎらう表現の言葉を使うと悪い印象を与えてしまう場合があるので注意しましょう。

セミナーなどで取引先の人と会ったときなどに自分たちが先に帰る場合も、「お先に失礼します」と伝えることがおすすめです。

「お帰りなさいませ」

上司が外出先から戻ってきたときには「お帰りなさいませ」と表現することができます。

「お帰りなさい」は外出から戻った人に対する挨拶言葉であり、「ませ」はていねいな気持ちを込めたあいさつをするときに使われます。「お帰りなさいませ」であれば、感謝と敬意の両方を伝えることが可能です。

上司が出かけるときには「いってらっしゃいませ」、戻ったときには「お帰りなさいませ」とセットで使えるように覚えておくと良いでしょう。

「お疲れ様でした」の英語表現

英語では日本語の「お疲れ様でした」に当てはまる単語はありません。しかし、英語にも「お疲れ様」を表現するフレーズはありますので、英語で直接的な言葉はなくても感謝の気持ちを伝えることは可能です。

仕事への労いを表現するときに「Good job」「Well done」を使うことが多く、どちらにも「よくできました」という意味が込められています。

これらの言葉はビジネスシーンや学校でもよく使われていますが、基本的に目上の人が目下の人に向かって使う言葉であり間違って目上の人に使ってしまうと失礼になるので注意しましょう。

あいさつとして使いたい場合には「How’s it going」で「調子はどう」と聞くことができますし、「How’s the work progressing」で「仕事は進んでいますか」と尋ねることができます。

「お疲れ様でした」は「Have a nice evening」、「また明日」は「See you tomorrow」と表現することが可能です。

電話やメールにおいて日本では「お疲れ様です」や「ご苦労様です」と使うことが多いですが、英語表現でも定型句があります。「Hi」から始まるケースが多く、その後に相手の名前が記されることが一般的です。

比較的カジュアルな表現方法なので、面識のない相手とやり取りする場合は「Dear Mr.」もしくは「Dear Ms.」の後に名字であるラストネームをつけると良いでしょう。

「お疲れ様でした」の使い方を正しく理解して適切な場面で用いよう

今回は「お疲れ様でした」の目上の人への使い方・敬語と題して、「お疲れ様でした」という言葉の正確な意味合いと用法、またさまざまな分野で扱われる「お疲れ様でした」の用例についてご紹介しました。

「お疲れ様でした」という言葉はビジネスシーンでもプライベートでも、非常に多くの場面で使われている現代用語・日常用語として認められます。

そのため、「正しいタイミングによって使われること」が次第におろそかになり、きちんとしたビジネスシーンでの「お疲れ様でした」という言葉の使い方がなされない場面も多くあります。

こうした言葉のミスセレクトをなくすためにも、日頃から「お疲れ様でした」という言葉を使うタイミングに配慮し、ビジネス用語として使われる「お疲れ様でした」という表現を正確にマスターすることが大切です。

初回公開日:2018年04月07日

記載されている内容は2018年04月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests