Search

検索したいワードを入力してください

「ご希望に添えず」の意味と使い方・例文・類語|ビジネス

更新日:2024年07月10日

皆さんこんにちは、今回は「ご希望に添えず」の意味と使い方・例文・類語、そのビジネス用語と題して、「ご希望に添えず」という言葉の正確な意味と用法、またさまざまな分野で扱われる「ご希望に添えず」の用例についてご紹介します。ぜひ「お役立ち情報」にしてみてください。

1つ1つの言葉を覚える際には、必ずその言葉を自分で作った例文に組み込み、その例文の中でどんな意味合い・用途でその言葉が使われているかということを、独学で学ぶことが効果的です。実践的に学ぶことによって、さらにその言葉への理解も深まることでしょう。

・この度はクレーム処理におきましてご希望に添えず、誠に申し訳ございません。
・この度はこのように多くの苦情が殺到いたしまして、皆さまのご希望に添えず、誠に申し訳ございません。今後、精一杯精進させていただきます。
・この度は貴社さまのご要求にお応えさせていただこうとしたところ、どうしても結果の点におきましてご希望に添えず、大変申し訳ございませんでした。

このように「ご希望に添えず」という言葉(謝罪の言葉)は、「どの点において申し訳なかったか」という旨をはっきりと相手に伝えることが大切です。

恐縮です

「恐縮」という言葉の意味は、「相手の立場が自分よりもかなり上で、何か意見を言うこと・謝罪することさえ恐れ多くて縮こまってしまうこと」を言い、相手に対する敬意の点ではかなり強い敬語表現となります。

・この度はご希望に添えず、大変恐縮しております。
・恐縮ながら、この度のビジネスプランにおきましてご希望に添えず、誠に反省しております。
・先日におきまして、ご相談されましたご要求に対応しきれず、ご希望に沿えなかったことが大変恐縮です。

このように「恐縮」という言葉を用いる際には、相手がたいてい自分よりかなり立場が上位にある人か、お得意さま、また一般の顧客に対して謝罪する際に用いられます。

すみません

「すみません」という言葉は敬語表現の中でも一般的に使われる表現で、これはビジネス上のやり取りだけに限らず、プライベートのやり取りでも頻繁に使われる常用語に近い謝罪の言葉となります。

・この度はご希望に添えず、本当にすみません。
・面接日のご指定をいただきましたが、少し都合が合わない見とおしです。ご希望に添えず、誠にすみません。
・早急の返信の最速をいただいておりましたが、お手紙をすぐに返信でませんで、ご希望に添えずに誠にすみません。

このように、比較的「軽い謝罪」ですむ場合には「すみません」という言葉がよく使われ、相手と自分の関係性においても、それほど上下の差異が認められない場合に常用される表現となるでしょう。

申し訳ありません

「申し訳ありません」という表現もどちらかと言うと「すみません」の表現に近く、ビジネス上のやり取りなどできちんと謝罪の旨を伝える際には「申し訳ございません」という言葉の方が使われます。そのためこの言葉も、プライベートでのやり取りにおいて多く使われるでしょう。

・この度はご希望に添えず、本当に申し訳ありません。
・もう在庫がありません。この度はご希望に添えず、誠に申し訳ありません。
・もう材料切れで、料理をお出しすることができません。ご希望に添えず、本当に申し訳ありません。

このように、プライベート(日常生活)のやり取りでも一般的によく見られる場面で使われる表現となります。

「ご希望に添えず」の類義語と意味

1つの言葉を覚える際には、その言葉の関連語をワンセットで覚えることが効果的です。その関連語には類義語や対義語があり、これらの言葉を一緒に覚えることによって、さらに1つ1つの言葉の意味合い・用途への理解も深めることができます。

・あしからず(想定どおりに行かなくてすみません)
・恐縮です
・ご期待に適わず(文法上、基本的には「叶わず」としない)
・申し訳ありません
・またのご機会によろしくお願いいたします
・次回によろしくお願いいたします

これらの言葉。表現が並びますが、どの言葉も「相手の希望・期待・ニーズに沿うことができないで、大変申し訳ありませんでした」という旨が全面的に使えます。

お詫びでの「ご希望に添えず」の使い方

「ご希望に添えず」という言葉はほとんどすべての場合において「謝罪・お詫び」を伝える際に使われます。「相手の要望に沿うことができずに、誠に申し訳ありません」という気持ちがどの表現をする際にも含まれており、「ご希望に添えず」というクッションになる言葉を使うことによって、相手とのその後のトラブル回避もできる表現となります。

「ご希望に沿えず」という言葉について

「ご希望」という言葉の意味は先述のように「相手の希望・期待・ニーズ」を表しており、それまでに話者と相手との間で「何らかの商談」や「何らかの取り決め」が実際に行なわれていたことを想定させます。

「沿えず」という言葉は、「相手の希望・期待・ニーズ」を充足できなかったことを話者が自発的に指摘し、その点を指して相手に謝罪する姿勢を作ります。「添えず」という言葉はこの場合、「相手の要求に添い遂げること」を意味しているため、この「沿えず」という表現と少々近くなります。

この「ご希望に添えず」という言葉が使われる場面はすべて、「話者から相手に対する都合が合わなかった点や力量不足の点」が伝えられ、その運びについて謝罪するという、折り目正しい敬語表現として認められます。しかし「沿えず」という表現は「お互いに方針を持っていて、その方針が相手に合わなかったこと」を謝罪する姿勢になります。

「添えず」と「沿えず」の意味の違い

次のページ:「ご期待に応えられず」

初回公開日:2018年04月05日

記載されている内容は2018年04月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests