Search

検索したいワードを入力してください

「お勤め」の意味と使い方・類語・お務めとの違い|敬語

更新日:2024年07月31日

「お勤め」という言葉の意味は知っていますか?「お勤め」にはいくつもの意味があります。聞いたことはあっても、説明しようとすると曖昧な方も多いのではないでしょうか。今回は、「お勤め」の意味や使い方について詳しくご紹介していきます。

遊女の仕事としての意味は?

「勤め」(=「お勤め」)には遊女の仕事という意味があります。遊女とは昔、遊郭で働いていた女性のことです。売春婦という意味があり「客を遊ばせる」ことから遊女と呼ばれます。今でいう風俗嬢に近しい言葉です。

その遊女の仕事も「お勤め」と言います。会社や官公庁で働く、という意味もありましたが、遊郭での仕事も「お勤め」です。

辞書の例にある 「おもへば世に此道のお勤め程かなしきはなし」は、遊郭での仕事ほど哀しいものはない、という意味になります。現在は金銭面の他、好きで働いている女性もいる職種ですが、昔は悪質な仲介業が存在して、騙されて働いていた女性も多いと言われています。

揚げ代の支払いとしての意味は?

「勤め」(=「お勤め」)には、揚げ代の支払いという意味があります。前述の遊女の仕事にも関連する意味ですが、揚げ代とは遊女や芸者に支払う代金のことです。

「遊女の仕事」の他にも、その仕事への支払いも「お勤め」と言います。辞書で例にある 「げんなまでさきへお勤めを渡しておいたから」は、げんなま(現金)でさき(遊郭、湯屋など)へお金を支払っておいたから、という意味になります。

仏前で読経すること

それでは、「お勤め」を辞書で引いたときの意味の紹介に戻ります。「お勤め」を辞書で引いた場合も、「仏前で読経すること」や「勤行」と書かれています。「勤め」の意味にもあった、お仏壇の前でお経を読むことや手を合わせることなどを指します。

辞書の例にある 「朝晩のお勤め」は、朝晩お仏壇の前でお経を読むこと、手を合わせることになります。

サービス

「お勤め」には、「商人が客に奉仕すること、サービス」という意味があります。

「勤め」の意味にあった、会社や官公庁などに雇われて働くこと、に近しい意味ですが、その中でも、商人をしている人の仕事内容が「お勤め」と言われます。飲食業や、小売業の、サービス業で接客をしている店員などを思い浮かべると分かりやすいのではないでしょうか。

「勤め」の意味にあった、遊女の仕事、にも近しい意味となります。遊女もサービス業であることに間違いないので、商人と言えるのではないでしょうか。

花代

「お勤め」には、「遊女に払う遊興代、花代」という意味があります。こちらは「勤め」の意味としても出てきました。花代とは、揚げ代に似た意味の言葉で、遊女や芸者やホステスなどに対して、お花の代わりに差し出す寸志やご祝儀(=お金)のことです。揚げ代を少し上品にした言葉です。

辞書の例にある 「げんなまでさきへお勤めを渡しておいたから」も先ほど「勤め」の意味として出てきました。げんなま(現金)でさき(遊郭、湯屋など)へお金を支払っておいたから、という意味になります。

「お勤め」の使い方1「お勤めご苦労様です」

「お勤め」の意味がわかったところで、具体的な使い方を考えていきます。「お勤めご苦労様です」と使う場合、お勤めの意味は「サービス」や「仕事」として捉えます。会社や官公庁で勤めた仕事に対して、労わる言葉として使われます。

使う際の注意ですが、「ご苦労様」という言葉は、目上の人が目下の人を労わる言葉です。「お勤めご苦労様です」は目上の人に使うと失礼に当たります。部下や、後輩、またはお客としてサービスを受けた際に使うといいでしょう。

「お勤め」の使い方2「お勤めお疲れ様でした」

「お勤めお疲れ様でした」という言葉での「お勤め」は、労働や仕事の意味として捉えます。長い間、会社や官公庁に勤めていた人が退職される際に使われることが多いです。もう少しフランクに捉えて、当日の業務を終えて帰宅する人に使ってもおかしくはありません。

「ご苦労様」は目上の人に使うと失礼にあたる言葉でしたが、「お疲れ様」は目上の人に使っても失礼にはあたりません。(失礼にあたる言葉という考え方もありますが、今は「ご苦労様」に代わり「お疲れ様」は誰にでも使える言葉とする考え方が多いです。)

上司が退職する際や、退勤する際には、ご苦労様ではなく、「お勤めお疲れ様でした」を使う方がいいでしょう。

出所の時に使う「お勤め」

ヤクザものの映画などで、刑務所から出所してきた人に対して「親分、お勤めお疲れ様です」などの台詞を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

ここでの「お勤め」は仕事というよりは、義務・任務として捉えると分かりやすいでしょう。

何か犯罪を犯して刑務所に収容された場合、義務として毎日工場などで作業を行います。また、刑務所に入ること自体も犯罪者の「義務」に当たるでしょう。服役後、出所してきた人間に「お勤めお疲れ様です」と声をかけるのはその義務を終えたからです。

また、「お勤めご苦労様です」という台詞の場合もありますが前述したように「ご苦労様」は目上の人に使うのは失礼にあたるので、親分に対して使うのは誤りです。

次のページ:敬語での「お勤め」の使い方

初回公開日:2018年04月23日

記載されている内容は2018年04月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests