正しい使い方
食べ物などを食べる時の「いただく」という言葉は、動詞にあたります。この場合は「頂く」という漢字を用います。これは動詞の「食べる」「飲む」の謙譲語にあたります。
「頂く」と謙譲語の使い方はよく間違えられることがあります。頂くという言葉は、
間違った使い方
「~させていただきます」という言葉があります。この言葉がなかなか微妙な立ち位置の言葉です。
今回○○をさせていただきます、xxです。
これは間違いではないですが、多用するのも微妙です。何度か既出しているように「~いただきます」という言葉は相手から許可を得る時に使う言葉です。
挨拶のときに「ごあいさつさせていただきます」という人がいます。しかし挨拶ですので、許可を必要とする挨拶というのは、あまり状況的にないのではないでしょうか。この場合は、無理に謙譲語などにする必要がないといえるでしょう。
頂くの類語
最後に頂きという言葉の類語についてみていきましょう。頂きの類語には、受け取る、もらうなどのほかに、 賜って などがあります。
わからないときは辞書を
日本語はとても難しい言語です。特に敬語を使い分けるとなると難しいと感じる人が多いでしょう。相手に失礼にならないために使いたい言語である敬語ですが、緊張して敬語がうまく使えず、相手に不快感を与えてしまっては身も蓋もありません。
普段から気になった言葉は、辞典をチェックするなどしておく癖をつけるとよいでしょう。