場合によりますが、フリーランスエンジニアが損をせずに扶養内で働くには、税法上の扶養よりも社会保険制度上の扶養に注意すると良いと言われています。
税法上の扶養である配偶者控除と配偶者特別控除では、どちらも最大38万円分の控除しか受けられませんが、社会保険制度上の扶養を外れてしまえばフリーランスエンジニア本人が国民年金、国民健康保険に加入する必要があります。
国民年金の1年間の保険料は最大20万円程度で、国民健康保険料は1年間で20~40万円が相場と言われているため、フリーランスエンジニアが損をせずに扶養内で働くには年間所得130万円未満を目安にすると良いでしょう。
フリーランスエンジニアが扶養内で働くための手続き
フリーランスエンジニアとして扶養内で働くためには、事前に準備しなければならないことがいくつかあります。以下では、フリーランスエンジニアが扶養内で働くための手続きについて解説します。
開業届と青色申告承認申請書を提出する
配偶者が加入している健康保険のルールを確認する
確定申告を行う
フリーランスエンジニアが扶養内で働くメリット
フリーランスエンジニアが扶養内で働く場合は、開業届の提出や配偶者が加入している健康保険での手続が必要です。
このような手続きを面倒に感じる人も少なくありませんが、フリーランスエンジニアが扶養内で働くことにはいくつかのメリットがあります。以下では、フリーランスエンジニアが扶養内で働くメリットを解説していきます。
- 自分の社会保険料の負担が軽くなる
- 住民税などを節税できる
- 勤務時間を自分で調整できる
自分の社会保険料の負担が軽くなる
すでに解説しましたが、フリーランス本人の年間所得が130万円未満の場合は配偶者の扶養に入れるため、健康保険や国民年金といった社会保険料を負担せずに済みます。
扶養内でフリーランスエンジニアとして働くことで自分の社会保険料の負担が軽くなるという点は、大きなメリットと言えるでしょう。
住民税などを節税できる