引き受けるの敬語/尊敬語表現・メール例文・言い換え表現
更新日:2024年06月16日
社会人なら覚えておきたい!「引き受ける」の意味・使い方
社会人として生活していると、さまざまな年代や立場の人と話す機会があります。一般的に、社会人は敬語で話すことがマナーと言われており、特に目上の人に対しての言葉や話し方には、細心の注意を払う必要があります。
ビジネスシーンでは誤った敬語を使うと、相手に悪い印象を与えたり、信頼関係にヒビが入ったりする危険性もあります。ですから、言葉の使い方や意味は、正確に理解した上で使う必要があるのです。さまざまな言葉の意味や使い方を正しく理解し、美しい敬語で話すことができれば、社会人としても胸を張って行動することができるでしょう。
今回は、ビジネスシーンで頻繁に使われる、「引き受ける」という言葉をピックアップして、正しい意味や使い方などをご紹介していきます。
「引き受ける」の意味
早速、今回のテーマである「引き受ける」という言葉について、意味をご紹介していきます。
「引き受ける」という言葉は、ビジネスシーンだけでなく、日常的にも頻繁に使う言葉ですが、正しい意味や使い方について改めて考えてみると、「よく分からない」と感じる方もいらっしゃると予想できます。また、「引き受けるの意味・使い方を説明するように」と言われた場合、上手く言葉にすることができないという方も、いらっしゃるでしょう。ですからまずは、「引き受ける」という言葉の意味について、確認していきましょう。
「引き受ける」の言葉としての意味
「引き受ける」という言葉について、「weblio辞書」で意味を確認した所、「責任をもって仕事などを受け持つ。担当する。 (※1)」「代わってする。あとを受け継ぐ。(※1)」「保証する。保証人になる。(※1)」「
相手になる。応対する。(※1)」などの意味があるされています。
上記の内容から、「引き受ける」という言葉には、上記のような4つの意味やニュアンスが含まれていることになりますが、いずれも日常会話やビジネスシーンで使用されることが多いと言えます。意味やニュアンスを誤って受け取ってしまうと、会話ややり取りが噛み合わない可能性もある為、会話の際はどのような意味・ニュアンスで使われているのか、読み取ることが大切です。
「引き受ける」の一般的な意味
上記では、単語や言葉としての「引き受ける」の意味をご紹介しましたが、一般的な会話などにおいては、どのような意味やニュアンスで使用されるのか、考察していきます。
一般的に、「引き受ける」は、自分・他人どちらにも使うことができる言葉です。自分が使う場合は、「私が引き受けます」などのよう、自ら物事を担当する場合に使われることが多いと言えるでしょう。
反対に、他人に対して使う場合は、「あの人に引き受けてもらう」などのように、物事などを人に任せる際に使われたり、依頼の意味合いを含んでいたりすることが多いと予想することができます。
また、上記の意味合いの他に、後を継いだり後任となったりした場合にも、「引き受ける」という言葉は会話などで頻繁に使用されます。
「引き受ける」の敬語・謙譲語表現
上記では、単語としての「引き受ける」の意味や、一般的な会話で使われる際のニュアンスについて考察しました。
続いては、「引き受ける」を敬語や謙譲語に言い換える場合、どのように表現すれば良いのか、考察していきます。目上の人に対して使う場合は、敬語に言い換える必要がありますし、自分が引き受ける場合は、相手によって謙譲語で表現した方が良いケースもあります。頻繁に使う「引き受ける」という言葉の敬語・謙譲語表現は、社会人であれば覚えておいて損はない表現だと言えるでしょう。
「引き受ける」の敬語表現
「引き受ける」を敬語で表現する場合、「お」を付けて「お引き受け」と表現します。
上司などに対して、自分が仕事や係を引き受けることを宣言する場合は、「私が引き受けます」と表現すると、少々雑であったり丁寧さに掛ける印象を与えたりしてしまいます。せっかくの宣言が、丁寧さに欠ける印象を与えたり、失礼なイメージとなったりしてしまっては、勿体無いものです。このような場合は、「私がお引き受け致します」などと言い換え、丁寧な宣言ができるよう、心掛ける必要があります。
また、相手に何かを引き受けてもらいたい場合も、「お引き受け」を使った方が良いと言われています。「引き受けてもらえないでしょうか?」という表現では、やはり失礼な印象を与えたり、丁寧さに欠けたイメージを与えたりする危険性があります。このような場合は、「お引き受け頂けないでしょうか?」などと表現すると、より丁寧な言い回しで物事を依頼することができます。
「引き受ける」の謙譲語表現
上記では、「引き受ける」の敬語表現について考察しましたが、続いては謙譲語での表現について考えていきます。
「引き受ける」の謙譲語表現の1つとして、「承る」が挙げられます。「コトバンク」では、「承る」は「引き受ける意の謙譲語。謹んでお引き受けする。(※2)」と解説されており、「受ける」という言葉の謙譲語でもあるとされています。
ですから、上司などに自分から物事を引き受けることを伝える際は、「私が承ります」などと表現すると、丁寧な印象を与えられるでしょう。
メールで使える!物事を引き受ける際の例文
ここまで、「引き受ける」という言葉をピックアップして、意味や使い方、敬語・謙譲語表現などをご紹介してきました。続いては、ビジネスメールなどで、物事を引き受けることを伝える際に、どのような言い回しをすれば良いか、例文を通して見ていきましょう。
・ぜひ、お引き受けさせて頂きたく存じます。(※3)
・お引き受け致します。
・お引き受けさせて頂きます。 など
上記では、「引き受ける」の敬語や謙譲語の表現・言い回しをご紹介しましたが、ビジネスメールの相手には、なるべく敬語・謙譲語などを正しく使った、丁寧な表現を使うようにしましょう。
初回公開日:2017年07月11日
記載されている内容は2017年07月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。